宮崎みんなのポータルサイト miten !でグルメ・イベント等の生活情報をチェック!
働いてミテン
ユーザー名:
パスワード:
トップ | 無料会員FAQ | サイトマップ | リンク集 |
すべて 食べる
遊ぶ 買う
キレイ 暮らす
健康 医療・福祉
でかけてmiten
買ってミテン

2010/10/18(月曜日)

コンセイエってなぁに?

コンセイエって?“コンセイエ”という言葉、聞いたことありますか?

レストランでワイン選びのアドバイスをする人を「ソムリエ」と呼びますが、小売店で同じようにワイン選びのお手伝いをする人を「コンセイエ」というそうです。

フランス食品振興会(SOPEXA)が認定しているこの資格は、宮崎県内では4人の方が保有しており、そのうち2人は宮崎市内にスーパーマーケットを展開するFoodaly(フーデリー)にいらっしゃいます。今回は、フーデリー青葉店で働くコンセイエ・城村美智子さんにお話しをうかがいました。

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

──早速ですが、城村さんがコンセイエの資格を取ろうと思ったきっかけは何ですか?
「当社のもう1人のコンセイエ(宮田理恵さん)が2005年にコンセイエの資格を取得したのですが、その後宮田に勧められて資格取得を考え始めました。ワインについてもっと詳しくなりたいとも思っていましたので、勉強をして2006年に資格を取得しました。」

ワインがずらり──城村さんは元々ワインがお好きだったのですか?
「実は、私はビールを1杯程しか飲めなかったんです・・・。あるとき社内でワインの勉強会があり、ワインと食材の食べ合わせで味が変わるということを知ってワインに興味を持ちました。それから少しずつ自分でワインを買って飲むようになり、だんだんワインを飲むのが好きになりました。今ではほぼ毎日ワインを飲んでいます♪」

──資格取得は大変でしたか?またその為にどんな勉強をされたのですか?
「合格率は1割程度と言われています。小売店向けの資格なのでワインの知識から販売についてまでの幅広い分野から問題がでました。
始めの頃はワインの味の表現についても全く分かりませんでした。例えば“ミネラル感”というのはどういう味なんだろう?と知るためにミネラル成分の高いミネラルウォーターを毎日のように飲んで、水道水と比べたりして味を覚えました。今でも1日1回はワインの本を開いて見るようにして、勉強を重ねています。」

──コンセイエは実際にはお店でどのようなサービスをしているのですか?
「コンセイエとは、『助言者』という意味です。当店に買い物に来られたお客様が知りたいと思うワインのことについて色々なアドバイスをしています。よくあるのは、贈り物の相談や、『こんな味のワインはありませんか?』といったご質問です。贈り物の場合は、相手の好みや予算などを聞いておすすめしています。
よく『白身魚には白ワイン・肉には赤ワインが合う・・・』と言いますが、その枠を超えて、普段の食卓に並べる餃子やカレーといった日常の食事にも合うワインをご提案しています。」

──宮崎といえば、焼酎のイメージがありますが、ワインを飲まれる方は多いですか?
「当店では30〜40歳代の女性のお客様が多いですが、男性のお客様もワインを買いに来られますよ。お気に入りのワインはケースごと買われる方もいらっしゃいます。」

──ケースですか!?すごいですねぇ。
「当店では、だいたい7日〜10日に1回の割合で商品の入れ替えを行っています。同じ商品を置かずにどんどん商品を入替えて、いつ来ても新鮮なものがあるように配慮しています。だからお気に入りのワインがあると、その時にまとめ買いをされる方もいらっしゃいます。特定のワインを希望される方には予約注文も受けています。」

レアなワインも!──どんなワインが人気ですか?
「宮崎の人は“濃い〜!”ワインを好まれる方が多いです。宮崎の料理の味付けは甘辛いので、赤の濃い味のワインが好まれるのが地域的な特徴と言えるでしょうね。季節的に言うと、夏場は白ワインやロゼがよく出ますね。でもこれから冬になると、断然赤ワインが選ばれるようになります。」

──そうなんですか。季節や地域の味付けの特徴もあって面白いですね!
「和食って意外とワインと好相性なんですよ。和食は味噌や醤油といった発酵食品が使われますが、ワインも発酵してできたものなので合うんですよ。」

──スーパーで買い物をしながら、今夜の食事はこれにしようと決めたあとすぐに、その場でぴったりのワインもおすすめしてもらえるのは便利ですね。
ちなみにお店では何種類のワインが扱われていますか?

「フーデリー青葉店では、約150〜200種類のワインを置いています。“自分たちの口に入らないものは置かない”と、こだわって自然派ワインを扱っています。お客様にご説明するためにも、全て自分たちで試飲をしたものを(店頭に)置いています。」

POPを読むのもたのしい──自然派ワインとはどんなものですか?
「よくワインは酸っぱいイメージだとか言われますが、中には、ワインに添加物や防腐剤などが入っていて酸っぱく感じることがあります。当店で扱う自然派ワインは添加物や化学肥料、防腐剤、砂糖などを使わず作ったワインです。とても飲みやすいので、私は毎日おいしくいただいています(笑)。」

──なるほど。色々な事が味に影響しているんですね。どのような基準で取り扱うワインを決めているのですか?
「生産地を訪れてワインを選んでいます。まずは造りが丁寧であるということ、そして人柄の良い方が作ったワインを選んでいます。『嘘でしょう!?』ってよく言われますが、ワインの味には作った人の人柄がでるんですよ!優しい性格の人とギスギスした性格の人とが作ったワインでは全然タイプが違います。優しい人のワインは凄く優しい味がするんですよ。」

──不思議な話ですが、手間ひまかけて作るワインですからそういう思いも表れるんでしょうね。これからの目標や夢などありますか?
「普段の食卓から、常にワインを置いておいていただきたいです。そういう風にワインを広めていけたらと思います。宮崎にはまだ少ないですが、居酒屋さんやお好み焼きやさんなど、ワインと一緒にいただけるお店がたくさん増えてワインがもっと身近になればいいなと思います。」

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

種類も産地も様々なワイン。目的や気分に合わせて選んでみるのはいかがでしょう?
「ワインは値段じゃないですよ」と城村さんは言います。皆さんも気軽にコンセイエの方に声を掛けてみてください。今まで知らなかったワインの楽しみ方を教えてもらえるかもしれません。

◆コンセイエの方に気軽に聞いてみよう!◆
コンセイエに相談!例えば・・・
1)今日の晩ご飯に合うワインをおすすめしてもらおう!
 Q.「今日は焼肉!どんなワインが合うでしょうか?」

焼肉にあうおすすめワインは・・・ A.「そうですね〜、スペイン産の濃いめのワインなんかいかがでしょう?お肉にも合いますよ!」

城村さんおすすめワイン2)お買い得なワインを聞いてみよう!
 Q.「今おすすめのワインはありますか?」
 A.「これなんかいかがですか?イタリア産のさわやかな味の白ワインです。優しい味の和食、例えば酢の物にも合いますよ。」

店内のPOP広告は全て城村さんが作っているそうです。全て飲んでいるからこそ、自信をもっておすすめできるんですね。ワインについての広い知識を持つコンセイエが書いたPOP広告は、読むだけでも楽しくなります。

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

゜。○これから新酒の季節!○。゜
Foodaly各店では、フランスのボジョレー地区で作られた新酒(=ボジョレー・ヌーボー)と合わせて、他の地域で作られた新酒(=ヌーボー)もおすすめしています。自然酵母で作られているワインなので、半年後くらいに飲むと熟成されて更においしくいただけるだろうとのお話しでしたよ。
各種ヌーボーは只今予約受付中!詳しくはフーデリーのホームページをどうぞ。
ワインの話題もたくさん♪城村さんのブログもぜひご覧下さい。城村さん、今回はご協力いただきありがとうございました!

今回ご協力いただいたのは・・・
フーデーリー青葉店┏○o。.。────────────────────┓
 ●Foodaly(フーデリー) 青葉店
 宮崎県宮崎市宮崎駅東3丁目12番地6
 TEL: (0985) 73-8833
┗───────────────。.。o○┛
※各リンク先は携帯電話からは閲覧できない場合があります。


 | mitenco | 19:53:47

Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

カレンダー
2010年 10月
« 9月   11月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
記事検索