宮崎みんなのポータルサイト miten !でグルメ・イベント等の生活情報をチェック!
働いてミテン
ユーザー名:
パスワード:
トップ | 無料会員FAQ | サイトマップ | リンク集 |
すべて 食べる
遊ぶ 買う
キレイ 暮らす
健康 医療・福祉
でかけてmiten
買ってミテン
働いてミテン

2012/2/20(月曜日)

映画『エンディングノート』 監督舞台挨拶レポート

エンディングノート 監督舞台挨拶@宮崎キネマ館宮崎キネマ館で2月11日から上映中のドキュメンタリー映画『エンディングノート』。

主人公は、高度経済成長期を熱血営業マンとして駆け抜けた「段取り命!」の元サラリーマン・砂田知昭さん。40年以上勤めた会社を引退し、第2の人生を歩み始めたばかりの時、胃がんが見つかります。そう遠くない将来に自らがこの世を去ることを意識した砂田さんは、「自らの死の段取り」を人生最後の一大プロジェクトとして手掛けていく・・。
主人公の次女である砂田麻美監督がカメラを回し、その最後の日まで前向きに生きようとする父の姿、そして家族の様子を描いたドキュメンタリー映画です。

*エンディングノートとは…自分の身に万が一のことが起こったときに、自身の思いや希望などを家族などに伝えるために書き留めておくもの。治療法や葬儀、財産についての情報など、残された家族が困惑しないようにとの思いもある。遺言書のように法的拘束力はない。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-++-+-+-+-+-+-+-+-+

作品は2011年10月に公開され、各地で既に話題となっています。
宮崎でも、映画を観た多くの方からから聞こえてきたのは「観てよかった」「すばらしかった」「生きることについて考えた」などという称賛の声でした。

エンディングノート 監督舞台挨拶@宮崎キネマ館 入口「人の死」という重たく難しいテーマを扱った映画でありながらも、観客席では時に笑いが起こります。
ユーモラスで寛大なキャラクターの砂田さんや、その几帳面な性格をそっくり受け継いだ長男の様子を観ていると、何だか人間くさい一面を感じてつい笑ってしまうのです。
主人公の死に向かって進行する映画を観るのは悲しいけれど、幼い孫を愛おしい目で眺める様子を見ると微笑ましく感じ、また病と闘おうと医師とやりとりする姿は時に頼もしくも感じられ、苦しいであろう病床でもユーモアを交えて受け答えする場面をみてはまた心が和む…。決して悲しいだけの映画ではありません。

家族である監督が、とても近い距離で回したカメラだからこそ、気負いのない自然な家族の風景をみてとることができ、観客は自分が赤の他人であることをしばし忘れ、主人公をいつしか身近に感じてしまいます。

カメラ(監督)と主人公の距離感は絶妙に調整されていて、決して嫌味に入り込みすぎない距離感が保たれているところもこの作品の特徴の一つなのではないかと思いました。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-++-+-+-+-+-+-+-+-+

チケット完売キネマ館での公開初日、砂田監督を招いてのトークショーがありました。
なんとも言えない不思議な感覚を覚えるこのドキュメンタリー映画について、監督の話を聞きたいという方で会場は満員です。

東京から新幹線と高速バスを乗り継いで宮崎入りされたという砂田監督は、長旅の疲れも見せず、
「映画をご覧になった方に直接会えるのがとても嬉しいです」と挨拶されていました。

会場での内容を少しご紹介します。

●映画のなりたちトークショーの様子1
この映画はドキュメンタリーであり、出てくる人物や行動に偽りはないけれど、これは監督の意図が反映されて編集されてできた作品です。
また監督は、父親を映画の主人公としたけれど、「私のお父さんを見て!」というスタンスでなく、「高度経済成長期の時代を駆け抜けた一(いち)サラリーマンとしての、良いところも悪いところも含めて、分かりやすい一つのキャラクター」として父をとらえているのだそうです。

トークショーの様子2●タイトル『エンディングノート』について
まず、映画はエンディングノートを書くことをすすめるというものでは全くありません。
実際に、砂田知昭さんはエンディングノートを書いてはいたけれど、それは引き継ぎのようなものでしかなく、楽しく映画を観ていただくための演出として死ぬまでにやりたいことをチャプター化して表現しています。
死を扱う映画だけれど、タイトルは軽やかにしたいという思いがあったそうで、病が分かってから亡くなるまでの半年を振り返って、まるで段取りをしていたようだったな・・・と監督が感じたことでこのタイトルにしたのだそうです。

サイン会の様子●家族の前でカメラを回すこと
小学校高学年位から家庭用のカメラを使って家族を撮って遊んだり、カメラには縁の深い生活をしてきた砂田監督。昔からよくカメラを回していたので、家族も撮られるのには慣れていたようです。
今回父親を撮影する時も、カメラを回される事が絶対に嫌だろうと思う時には、(娘として)撮らないことを優先させたそうです。きっと、監督ならば何としてでも撮りたい重要なシーンだとしても、それは自ら娘としての感情を大事にしようと決めていたのだそうです。
カメラはずっと回していた訳ではなく、「今だ」と思った時に撮影していたそうです。一度カメラを回せば、監督目線で物事を見ており、その意識の切り替えがこの映画の絶妙さを生んだのでしょう。

●これからの作品
今回は、身内が題材のドキュメンタリーだからこその難しい部分があったそうです。次は、フィクションを撮ってみたいと話していらっしゃいました。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-++-+-+-+-+-+-+-+-+

砂田監督のお話を聞いて、映画だけでは分からなかった部分を知ることができて、この映画が与える不思議な感覚の謎が少し解けたような気がしました。

トークショーでも話題に出ていましたが、人生はそれぞれ、エンディングもそれぞれ。

砂田さんの人生の幕の閉じ方には、これまでの人生の歩み方が反映されているのではないかな、と映画を観て感じました。そして、人は一人で生まれ一人で死んでいくものかもしれないけれど、その周りには必ず家族がいて、つながっているものなんだと感じました。

父を思って寄り添う娘は、カメラを回している時には映画監督の目線。
そのスイッチを巧みに切り替えながら生み出されたこの映画を見て、あなたはどんなことを感じるのでしょうか?
ぜひご覧になってみてください。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-++-+-+-+-+-+-+-+-+

  
宮崎キネマ館ロゴ
■宮崎キネマ館
住所:宮崎県宮崎市橘通東3丁目1番11号 アゲインビル2F
電話:0985-28-1162
PC:http://www.bunkahonpo.or.jp/cinema/
携帯:http://www.bunkahonpo.or.jp/i-cinema/

映画ポスター■宮崎キネマ館にて上映中
(〜3月9日(金)まで)
『エンディングノート』
公式HP:http://www.ending-note.com/

(※携帯電話からは正しく表示されない事があります。)


2012/2/10(金曜日)

コース特徴・名物コースをご紹介!(宮崎カントリークラブ)

外観今回は、宮崎県のゴルフ場「宮崎カントリークラブ」をご紹介します。
宮崎カントリークラブは、宮崎県で一番早く昭和35年に開場しました。当時の社長は、宮崎県の観光の父と呼ばれる岩切章太郎氏。近年では、2003年からLPGAツアーチャンピオンシップ リコーカップが開催され、様々なドラマを生んできたゴルフ場としても知られています。

LPGAツアーチャンピオンシップ リコーカップは、ツアーのトーナメントで最も開催が遅く、ツアー競技優勝、賞金ランキング25位までの選手が出場できる4大公式戦の一つです。その年の賞金女王の決定に大きく影響を与えるため、全国から高い注目が集まります。

過去には、不動裕理選手、古閑美保選手、朴仁妃(パク・インビ)選手、全美貞(ジョン ミジョン)選手などが優勝をとげ、表彰台に上りました。宮崎出身の大山志保選手も、2005年に優勝しています。2009年には、当時拠点を宮崎に置いていた横峯さくら選手が、LPGAツアーチャンピオン シップリコーカップで逆転優勝し、初の賞金女王を獲得したことをご存知の方も多いと思います。

空から宮崎県は、日照時間も長く、冬場は雨が少なく快晴の日が多いため、ゴルフに恵まれた環境です。そのため、県外のみならず海外からも沢山の観光客がゴルフを楽しむために訪れます。

宮崎カントリークラブは、宮崎県の中央に位置し、観光地「青島」、宮崎市内に近い場所にあります。日向灘に面し、太平洋の潮騒が聞こえる南国情緒が溢れるシーサイドコースです。宮崎空港、宮崎空港駅から3分、宮崎自動車道「宮崎IC」から5分と交通の便にも恵まれています。

コースは、天然の松林の中にあり、天然松でセパレイトされた自然のアンジュレーションを巧みに取り入れた美しいコースです。設計者は、1953年から日本アマチュア選手権に3連覇した三好徳行氏。現在でも設計者の意図が維持されています。

南国の木々

全18コースそれぞれに、植物の名前が付けられています。そして、実際に南国の木花が植えられており、四季折々、楽しむ事ができます。今の時期は、サザンカがとてもキレイでした。また、天然の松林の中にコースがあるため、大きな松ぼっくりがあちらこちらに落ちています。クリスマスシーズンは、これを拾って持って帰りデコレーションなどに利用するお客様もいるそうです。

○ホールに付けられた植物の名前

クス(1番)、キョウチクトウ(2番)、サボテン(3番)、ユーカリ(4番)、サクラ(5番)、ソテツ(6番)、クロガネモチ(7番)、アメリカンデイゴ(8番)、ドラセナ(9番)、パーム(10番)、マツ(11番)、シャリンバイ(12番)、ビロウ(13番)、ツバキ(14番)、リュウゼツラン(15番)、ココス(16番)、ユッカ(17番)、フェニックス(18番)
コース
全国でも数少ない高麗グリーンも大きな特徴の1つです。
高麗グリーンは、傾斜の影響だけでなく、順目と逆目など芝目によって球の転がりが影響を受けます。コースは、アップダウンが少なく、池やクリークなどがないので初心者でも楽しめますが、アウト・イン18ホール、PAR72の戦略性に富んだ難コースです。
アウトコースは、バンカーは少ないですが距離が求められるコースです。インコースは、距離はないがバンカーが多く戦略性が求められるコースです。

バンカー一見、やさしく感じることもあるという事ですが、LPGAツアーチャンピオン シップリコーカップの優勝者も苦戦する場面をTVで見かけます。
そんな名物コースを3つご紹介します。

4番(ユーカリ)PAR 4
グリーンは小判型で左右は細く奥行きがあります。ホールは、自然の起伏、バンカー、三本松(通称「不動の木」)があります。

14番(ツバキ)PAR4
1打目は、フェアウェイ中央に、通称「軍艦島」と呼ばれる松林の丘が待ち受けます。セカンドショットも砲台グリーンの左バンカー(通称「宮里バンカー」)が深く待ち受けます。難易度の高いミドルホールです。

18番(フェニックス)PAR4
TV中継で、優勝者が決まるホールとしてお馴染みの18番。コースは左に曲がっており、ティーグラウンドからグリーンは見えません。グリーン付近には、高低差が2.5mを超える巨大なバンカー(通称:全美貞バンカー※写真)があります。
施設

プレイスタイルは、すべてキャディ付、歩いてのラウンドです。
4月〜9月のみ2人用乗用カートによるセルフプレイがあります。また、定期的にコンペが行われ、誰でも参加することができるそうです。毎回80人前後の方が参加されます。

クラブハウスにあるレストランは、18ホールが見渡せる広々とした空間です。魚寿司、ホルモン野菜炒め、チャンポンがおすすめです。お得な200円コーヒー・アイスはお客様に好評です。レストランは一般のラウンドされないお客様でも利用できますので、是非、ご賞味下さい。また、コース内の椿茶屋では、冬季限定で、おでんも販売されています。この季節は嬉しい限りです。

実際にラウンドすると、各ホールの魅力に引き込まれ、夢中になると思いますが、
今回ご紹介したホールに付けられた名前の植物を探してみてくださいね♪
プロもラウンドする本格派ゴルフコースを、みなさんも体感してみてください!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

■宮崎カントリークラブ ※ホームページ
http://www.miyakoh.co.jp/golf/

■mitenに食堂人気メニューの写真も掲載中!
https://www.miten.jp/modules/myalbum32/photo.php?lid=2379

◆宮崎ゴルフ天国!
https://www.miten.jp/modules/addon_sp/index.php/201111_golf/frame.html

◆宮崎の天気を調べるには、みてんき(宮崎の天気)
https://www.miten.jp/miten/modules/addon_mitenki/


 | miten_staff | 15:30:11

2012/2/1(水曜日)

世界にひとつだけの母子手帳ケース

母子手帳カバーこんにちは。ミテン子です。
突然ですが、私は今まで知りませんでした。
母子手帳カバーというものの存在を・・・。

妊娠中に交付される「母子健康手帳」。言わずと知れたものですが、妊娠中の健康管理、そして赤ちゃんが生まれてからの成長の記録や予防接種の記録などを書き込んでいくものです。

子どもを持つ方に聞いてみたところ、乳児期だけに使うものとばかり思っていたらそうではなく、今は小学校に上がってからも予防接種の時などに使うことが多いのだそうです。長期間に渡り大切なお子さんの成長を記録していく母子手帳を、オリジナリティーのあるカバーをかけて使いたいという方は多くいるようです。しかし、母子手帳は自治体ごとに発行されているためサイズがまちまちで既成品ではサイズが合わなかったり、なかなか気に入ったデザインがないという声もあります。

今回、都城市で革製品の製造販売をされている「革のおばさん Cozy」が小林市にある「指定障がい福祉サービス事業所 ふれあいさろん『元気』」と共同で新しい母子手帳カバーの販売を始めたとのことで、早速うかがいました!

・・・‥‥………………………………………………………‥‥・・・

ミテン子(以下"M"):脇田さんこんにちは!早速ですが、新商品の母子手帳カバーはどんなものなのですか?

レーザー加工の機械革のおばさんCozy 脇田さん(以下"革"):革の母子手帳カバーに、レーザーで写真やイラスト・文字などを彫刻するものです。
これまでもオーダーで革の母子手帳カバーを作ったことはありましたが、レーザー彫刻の機械を持つ小林市の福祉作業所ふれあいさろん「元気」さんと協力することで、赤ちゃんの写真や名前などをレーザー加工することができるようになりました。
  
:すごいですね〜!写真のままに彫刻されるんですね!
  
:これはスマートフォンで撮った写真を使っています。(※一番上の写真参照)
出産祝いに贈ったもので、出産後に始めて赤ちゃんの顔を見に行ったときに撮った写真です。贈り物にする場合も、今は簡単に写真が撮れるのでオーダーも楽にやりとりできます。
  
:革にこの写真をレーザー加工するわけですか?

:そうです。写真や文字をきれいに表現できます。高額な機械なので九州にはまだ数台しかないと聞いています。以前からうちの店で、ふれあいさろん「元気」さんの商品(レーザーで文字などを彫刻した木札ストラップなど)を受託販売していました。

:どういったきっかけで母子手帳カバーに結びついたんですか?

きっかけとなった作品:本当に偶然なんです。
あるとき、常連のお客さんが結婚することになりました。店に置いていた木札にレーザー加工された物を見て、これで結婚式用のウェルカムボードが作れないかということになり、ふれあいさろん「元気」さんに相談して作ってもらいました。
その後、その方に赤ちゃんが生まれたのを機に、出産祝いを何か贈りたいなと思っていました。
レーザー加工は革をはじめいろいろな素材にもできると聞いていたので、彼女が好きなヒマワリの柄と、赤ちゃんの名前と誕生日を革に彫刻し、母子手帳カバーにして贈ったところ、大変喜んでもらえました。
周りにいる赤ちゃんを持つ人から「私も欲しい!」と言われることが多かったこと、また、調べてみたら、革製の母子手帳カバーはあまりないということから、本格的に商品化に取り組もうということになりました。これがきっかけです。

・・・‥‥………………………………………………………‥‥・・・

さて、コラボ作品はどのように作られるのでしょうか?

1.まずは、革のおばさんCozyで、型に合わせて革を切り抜きます。

2.切り抜いた状態の革をふれあいさろん「元気」に送り、レーザー加工を施します。写真や文字データの焼き付け具合の微妙な調整が必要です。

3.レーザー加工が終わると、再び革のおばさんCozyに戻り、革の方の製作に入ります。カバーポケットとなる内側部分を貼り合わせ、縫い付けていきます。
 1)糸を通す穴をあらかじめ開けておきます。
 2)麻の糸にミツロウを塗ります。こうすると糸の毛羽立ちをおさえ、強度が増すんです。
 3)縫う作業は手作業で行います。膝で革を支え、革に開けた縫い穴に右から通し、その後左からも別糸を通して、両側から糸を通して縫い進めていきます。例え糸がほつれたとしても、どの部分からでも縫い直しがきき、修理がしやすいそうです。
工程(1)

4)縫い終わったら、切りっぱなしになっている縁の処理をしていきます。コバという革の切り口を滑らかにする作業です。やすりで丸くカーブがつくように削っていきます。
5)糊を縁に塗り込みます。毛羽立ちが押さえられ、貼り合わせが分らない程になじんでいきます。
工程(2)

母子手帳カバーの完成!4.そして遂に完成です!
都城と小林をいったり来たりして、大切な世界にたった1つだけの母子手帳カバーが出来上がりました!

作業はスムーズに進みますが、女性にとっては結構体力が必要な工程もありました。
華奢な体格の脇田さんですが、腕力には自信があるそうですよ!?

こうして作られた母子手帳カバーを既に利用している方からは、丈夫な点や革独特の風合いが好評だそうです。内側には、診察券を入れるための差込み口もあります。病院の受付などで、母子手帳がたくさん並んでいるときにも革素材が目立つので「あれが私のだ♪」と分かって取り間違いの防止にもなります。

データがあれば、ご自分で書いたイラストなどもレーザー加工できるそうです。文字フォントも選択肢が20種類もあるので、自分の好みで選べるのは嬉しいですね。
(※基本は片面のみの彫刻となります。写真によっては彫刻に向かないものもありますので、詳しくはお問い合せください。)

ふれあいさろん「元気」の作業所の様子「オーダー」と聞くと価格面も気になるところですね。嬉しいことに、価格はなるべく抑えて設定したそうです。【基本オーダー価格:5800円】
お友達と一緒に出産祝いを贈ろうとする時にも、お求めやすい価格にと考えたそうです。
そのうち、レーザー加工分の売上げは、ふれあいさろん「元気」の作業所を利用している方に全額還元されます。

赤ちゃんの誕生という嬉しい節目に購入する物が、別のところでも何かの役に立つ、それはこの商品のもう1つの特徴とも言えるでしょう。

今回は母子手帳ケースをご紹介しましたが、何を彫刻するか、どんな革に彫刻するか、彫刻した革でどんな製品を作るか、糸の色、どんなパーツをつけるか・・・と様々な応用がきくため、これからどんなコラボレーション作品が作られるのか注目です。
オーダーで作られるこの作品。次の新商品のアイディアは、あなたがきっかけとなるかもしれませんよ!?



■革のおばさん Cozy
ペットをレーザー彫刻した作品(12月の月間プレゼント)都城市の革製品の製作販売店。
店主の脇田恵子さんの革との出逢いは約8年前。以来、本やネットを駆使して独学で基礎を学ぶ。女性ならではの観点で提案するオリジナリティーのある作品が好評を得ている。

[住所]宮崎県都城市南横市町4009-8
[電話番号]0986-26-5401
[HP]http://cozy1018.info/
ミテンにも掲載中!


■指定障がい福祉サービス事業所 ふれあいさろん「元気」
ふれあいさろん「元気」 布製品のリユースによる縫製作品作成作業やマイ箸作成及び地球環境保護を目的とした作品等の各種就労支援を実施。
※ふれあいさろん「元気」”を利用されている利用者さんの「工賃アップ」に挑戦するために、付加価値の高い各種事業の開発に取り組み中!そのうちの1つに、レーザーを使った彫刻サービスがある。

[住所]宮崎県小林市細野2011-25 片平ビル1F
[電話番号]0984-24-1533
[HP]http://www.m-genki.net/Genki.net/index.html



 | mitenco | 10:00:20

Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

カレンダー
2012年 2月
« 12月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  
記事検索