宮崎みんなのポータルサイト miten !でグルメ・イベント等の生活情報をチェック!
働いてミテン
ユーザー名:
パスワード:
トップ | 無料会員FAQ | サイトマップ | リンク集 |
すべて 食べる
遊ぶ 買う
キレイ 暮らす
健康 医療・福祉
でかけてmiten
買ってミテン
働いてミテン

2011/5/20(金曜日)

祝・「日南一本釣りカツオ炙り重」1周年

会場4月28日(木)に、ホテルシーズン日南にて、九州初の新・ご当地グルメとして誕生した「日南一本釣りカツオ炙り重」の1周年記念フォーラムがありました。「カツオ=高知県」というイメージが強いですが、実は、宮崎県日南市は、「一本釣りカツオ」水揚げ日本一ということで、地域の食材を活用して開発し、誕生したのが、「日南一本釣りカツオ炙り重」。2種類の漬けカツオを七輪(木炭)で炙って、重箱に盛られたご飯にのせていただく料理です。

かんぽの宿

そして、4月より、2年目に突入!新たに「日南一本釣りカツオ炙り重」が食べられるお店として、かんぽの宿日南、堀川レストランとむら、が新たに仲間入り。写真上が、かんぽの宿日南さん、写真下が、堀川レストランとむらさん、どれもおいしそうです。是非、近くにお立ち寄りの際は、お立ち寄り下さい♪♪

堀川レストランとむら

地域の食材を使った「新・ご当地グルメ」は、都城や、東児湯郡でも新たな動きが。東児湯郡は、関係者を中心に地域の方と連携してこれから開発を進めてゆくそうですが、都城市では、もうすぐ今年の夏ぐらい、新たな「新・ご当地グルメ」が、誕生するそうです。その名も、「都城焼き肉三昧炭火定食」。

トークセッション

さらに、「日南一本釣りカツオ炙り重」2年目の挑戦として、都城の「都城焼き肉三昧炭火定食」との「炙り同盟(仮)」などの連携も予定されているそうです。県内でいろいろな新・ご当地グルメが誕生し、それを頂ける楽しみ。また、地域に足を運んで楽しめる機会が増え、今後ますます楽しみですね!地域の食材を使ったグルメで、宮崎を元気に!

★今回取材にご協力頂いた★

日南一本釣りカツオ料理推進協議会HP

http://www.icchaga.net/aburi/

日南一本釣りカツオ料理推進協議会ブログ

http://www.icchaga.net/aburi/blog/


 | MR-M | 10:04:42

2011/5/12(木曜日)

ジュニア野菜ソムリエの藤嶋さんにお話を伺いました!

藤嶋さん街市の企画・運営などで知られる宮崎商工会議所 農商工連携サポートセンターには、ジュニア野菜ソムリエの資格を持ったスタッフが沢山いるそうです。そこで、野菜・果物に関する素朴な疑問や野菜ソムリエの役割についてお話をお伺いしましたなるほど〜な話盛りだくさんです。今回は、「宮崎にはおいしい野菜・果物がたくさんある!野菜・果物についてもっと知りたい!」と思ったことをキッカケに野菜ソムリエの資格を取得したという藤嶋 容子さんにお話をお伺いしました。

Q:「野菜ソムリエ」ってどんな人ですか?
野菜ソムリエとは、日本野菜ソムリエ協会が認定する資格で、野菜・果物の知識を身につけ、そのおいしさや楽しさを理解し伝えることができるスペシャリストです。野菜や果物の仕事をしている方だけではなく、「野菜や果物が好き!」「いろいろ知りたい!」という思いから取得する方が多いです。

Q:どうしたら「野菜ソムリエ」になれますか?
野菜ソムリエは、自ら野菜を楽しむ「ジュニア野菜ソムリエ」、魅力を周囲に伝える「野菜ソムリエ」、社会で活躍する「シニア野菜ソムリエ」の3段階に分かれています。まず最初は、「ジュニア野菜ソムリエ」の資格を取得することになります。「ジュニア野菜ソムリエ」は、1回2時間、全7回の講座を受講後、課題を提出し、修了試験に合格すれば、取得できます。

Q:野菜ソムリエ界の「カリスマ」はいますか?
芸能人では、山口もえさんが「野菜ソムリエ」を取得しています。また、長谷川理恵さん、ロンブーの田村淳さんなどは「ジュニア野菜ソムリエ」を取得しています。ちなみに、宮崎県内には、「野菜ソムリエ」が6名、います(3月末時点)。数少ないので、お会いできたらラッキーです。

Q:藤嶋さんが、「野菜ソムリエ」の資格取得して、嬉しい瞬間はどんな時ですか?
野菜・果物に興味があるたくさんの仲間ができたことです。野菜ソムリエコミュニティ宮崎というグループがあり、そのメンバーで集まって、生産者さんを訪問したり、勉強したりしています。

なるほど〜、野菜ソムリエは、とっても楽しそう!!
続いては、野菜に関する素朴な疑問を聞いてみました。
これから夏にかけての時期は、夏野菜が沢山いただけるそうです。とくに宮崎は日照時間が長く、温かいので、他の地域よりも早く、夏野菜を頂く事ができ、きゅうりやなす、オクラ、ピーマン、ゴーヤーなど、たくさんの野菜が収穫できるそうですよ。

南京
Q:宮崎の郷土だけの野菜はありますか?
佐土原なすや黒皮かぼちゃ、糸巻き大根などが、宮崎の伝統野菜と呼ばれています。佐土原なすは、黒紫色のナスが主流となる中で、1970年代に生産現場から姿を消したと言われています。その後、見た目は悪くても味が良い佐土原なすを復活させようと、研究が進められ、2006年から本格的に販売が始まりました。とろっとした味わいは、焼きなす等におすすめです。

ナス
Q:嫁に秋ナスを食べさせたらダメですか?※写真は、有名な「佐土原なす」です。
「秋ナスは嫁に食わすな」ということわざ。このことわざは、2種類の受け取り方があります。(1)秋のなすはおいしいから、お嫁さんには食べさせたくない、という受け取り方
(2)秋のなすは体を冷やして良くないから、大事な嫁には食べさせたくない、という受け取り方 どちらで受け取るかは、あなた次第、でしょうか?!

ミナクルフルーツ
Q:ちょっと変わった質問ですが、ミラクルフルーツは、なぜ、あんな風に酸っぱさを感じなくなるのですか?不思議です。
ミラクルフルーツの「ミラクリン」という成分が、舌について、苦みや酸味のある食べものを甘く感じさせます。

Q:これも素朴な疑問ですが、山で収穫されるような、「山芋」や「山菜」って野菜ですか?
食品成分表では、「山芋」はいも類、「山菜」は野菜類に区分されています。

Q:おいしい野菜の見分け方ってありますか?
 新鮮なもの、色が鮮やかなもの、という一般的な見分け方はもちろん、生産者さんを知ることは、おいしい野菜を見分ける一つの方法です。「○町で作っているピーマンはおいしいな〜」「○さんが作っているピーマンはおいしいな〜」と自分の好みの味を見つけると楽しいです。その後、○町や、○さんに興味が沸いてくると、なお楽しいです。

なるほど〜!
知って得するようなお話ありがとうございました!
野菜ソムリエに関する資格、郷土の野菜について大変勉強になりました。
是非、あなたのお気に入りの野菜を見つけてください!

今回、取材にご協力頂きました「宮崎商工会議所 農商工連携サポートセンター」。
「うまいものみぃつけた」宮崎の農に関する情報発信中!

https://www.miten.jp/miten/modules/nousapo/


 | MR-M | 09:41:39

Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

カレンダー
2011年 5月
« 4月   6月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
記事検索