
ミテンスタッフの万ちゃんです。
都城で全国のうまいお取り寄せグルメや
お取り寄せスイーツなどが一堂に集まった
イベントが開催されているということで、
初日に行って来ました♪
万ちゃん:「あれが都城大丸かぁ」
期待に胸膨らませ、早速レポート開始!

ど〜ん。大きい建物です。
5階大ホールで開催されているそうです。
「全国うまいものお取り寄せ大会」のほかにも沢山の同時開催イベントをやっていました。「オンワードフレッシャーズフェア」や「春の陶器市と漆器・金物まつり」などなど。
これからの季節、ホワイトデーや入学式や卒業式など何かと贈り物をする機会が多くなりますよねぇ。
今日は、いろいろと楽しみです♪

エスカレーターで目的地の5階へ。
会場が近づくと何やら良い匂いがしてきました。
私もいろんな人へお土産を買って帰ろうと密かに考えていたのでした。
事前に、このミテンに掲載している「全国うまいものお取り寄せ大会」の情報をチェックしてきました。
まだ見られていない方は、こちらからチェックできますよ。
(※モバイルの方は「mitenモバイルTOPページ」>「特集」よりご覧いただけます。)



会場入り口付近です。(写真左上)人が多くてかなり賑わっていました。
会場には、全国からありとあらゆるグルメ、スイーツが沢山揃っていました。
行列ができているお店もありましたが、
広々としたスペースの中で商品を、楽しみながら見ることができました。
その訳は、商品が会場でつくられ、実演販売されているからです!
限定商品などもあり、見所満載のイベントですね。
さっそく、出店されているお店の方にお話を聞いてみました。
宮崎では味わえない商品ばかり、
少しでも多くの人にこのイベントの魅力が伝われば良いなと思います。
写真は、クリックすると拡大表示されますよ♪
7日間限定のイベント。初日が3月4日。この記事を掲載スタートしたのが3月5日。
なので、残り5日です。もちろん、今週の土日も開催していますので、
週末は都城方面へのドライブで決まりですね♪



おぉ、MRTテレビの取材もありました。(写真左上)
放送予定は、3月6日(金)のアッパレmiyazakiの中でご紹介するそうです。
9時55分から放送ですのでお見逃しなく!
と、いうことで、最初にお話をお伺いしたのが、
北海道で、超有名店「パパラギ」さんです。
パパラギ スタッフさん:
北海道の工場では、搾りたての牛乳から脂肪とって、少々のお砂糖を加え、ナチュラルな生クリームを作っています。素材本来の味を最大限に活かしたナチュラルな牧場クリームを使用して、ロールケーキ、シュークリーム、プリンなど作っています。
万ちゃん:なるほど、美味しそうですね。しかし、このシュークリームは大きいですね。
パパラギ スタッフさん:
かなりボリュームがあるんですが、結構あっさり食べられるんです。
女性の方でもぺろっと。おいしくお召し上がりいただけます。
続いてご紹介するのは、
老舗の洋食店「東京銀座 銀座スエヒロ」さんです。


万ちゃん:こんにちは。サンドイッチ美味しそうですね!
銀座スエヒロ スタッフさん:
スエヒロは、元々はステーキやしゃぶしゃぶのお店で、
昭和29年にしゃぶしゃぶを発明したのが当店なんです。
万ちゃん:ビフテキ、ステーキといえば、「スエヒロ」ですね。
銀座スエヒロ スタッフさん:
歴史のある洋食店として、社長がこだわりをもって開発したのが、
今回出品している「メンチカツサンド」。もともとは百貨店催事用につくられた商品で、
今から8年前に、東京の百貨店で売り出したところ大ヒット。長蛇の列でした。
万ちゃん:ヒットの秘訣は?
銀座スエヒロ スタッフさん:
すごいジューシー。良質のお肉を使用して、牛肉が70%。
揚げ油ではなくて、サラダ油で揚げているので、さっぱりしています。
ジューシーでさっぱりしているので、年配の方も食べやすいと好評です。
メンチが嫌いな方でも、「スエヒロ」のメンチカツは食べられると伺ってます。
すごい好評です。きっと宮崎ではあまり食べられる機会も少ないので、
今回は是非召し上がって頂きたいですね。
続いてご紹介するのは、
人気のスイーツ店「横浜市 横浜夢本舗」さんです。


横浜夢本舗 スタッフさん:
窯で焼いたチーズケーキです。(写真左上)
普通のベイクドタイプですと、少し「ぱさっ」となるんですが、
窯のままでじっくり焼いた分、濃厚でしっとりとした味わいになっています。
すごく人気があります。お土産にも喜ばれますよ。
チョコレートケーキ(写真右上)が、
「楽天のデザートオブザイヤー チョコレート部門」で二年連続一位を獲得したことがあるチョコレートケーキです。濃厚で中がしっとりとしておいしいです。宮崎初めて来たんですよ。普段ならインターネットでお取り寄せしかできないんですけれど、実際すぐここで買って食べられるということでお勧めですよ。これはあまり食べられないので是非召し上がり下さい。
続いてご紹介するのは、
宮崎県のお隣「大分湯布院町(株)ゆふふ」さんです。


万ちゃん:オススメはありますか?
ゆふふ スタッフさん:
地卵ロールをオススメしております。名前の通り、地場の卵をふんだんに使用しています。ご麦粉も厳選して使用しています。ふわふわの生クリームは二種類使用しています。
こちらは限定商品ですよ。開催初日は、お昼過ぎには売り切れていました。
朝一で行くとGETできるかもしれません。

「東京 築地壽司岩」さんのブースにやってきました。
茶屋といって、その場に席が用意されていて、
カウンターとテーブル席で
本場江戸前寿司を味わうことができます。
ここでもテレビ取材が!!
ということで、続いてご紹介するのは、
80年余の歴史を持つ「東京 築地壽司岩」さんです。



万ちゃん:オススメはなんですか?
築地壽司岩 スタッフさん:
やっぱり中トロですね。中トロといいながらも、大トロもはいっています。
どこがあたるかわからないけど中トロなんですよ。
万ちゃん:1貫(1個) 105円という値段は安いですね。お腹いっぱい食べられそうです。
築地壽司岩 スタッフさん:
10巻食べても1050円ですから。結構喜んでもらえますね。
万ちゃん:持ち帰りはできますか?
築地壽司岩 スタッフさん:
会場に足を運んでくれた方だけ、召し上がりが100円なんですよ。
お土産はありますよ。「マグロ三昧」(写真左上)がお勧めですよ。大トロが入って、中トロが入って、まぐろばっかりですよ(笑)。
うちは「バラ寿司」(写真上中央)をやってるんですよ。たぶん、うちだけですね。
マグロなど9品目はいって、ネタをきれいにならべていますね。
写真左は、会場で食べることが出来るネタです。
「中トロ」「中トロ」「ウニ」「ウニ」「いくら」「いくら」と食べて、630円ですよ。
急いで行くしかないです(笑)。是非、会場でお召し上がり下さい。
続いてご紹介するのは、
ひつまぶしの本家本元「名古屋 うな聖」さんです。


うな聖 スタッフさん:
ひつまぶしは、最後お茶漬けで食べるんですよ。お茶漬けをしてもらうが為に、うなぎを一尾まるごと使って、ご飯の量も通常より多くしています。名古屋では、小さい茶碗に三度に分けていろんな味を楽しんでもらってます。
「最初は、そのまま」「二杯目は、ネギやノリなど薬味を入れて」「最後は、ダシを入れて」
もちろん、茶漬けのダシもお付けしていますので、ダシを薄めてかけて召し上がってください。茶漬けは、どこに行っても、「おいしかった」というリピーターが多いです。
万ちゃん:宮崎で本場名古屋の味が楽しめるんですね。宮崎の方々に一言お願いします。
うな聖 スタッフさん:
みんなこれを食べたら、「うみゃ、うみゃ、べらぼうだなぁ。」と言うんですよ(笑)。
「ひつまぶし」というと本家本元が来ましたので、
これは是非召し上がってもらって、お茶漬けを楽しんで頂ければと思います。
続いてご紹介するのは、
女性に大人気「大阪 浪芳庵(株)」さんです。



浪芳庵 スタッフさん:
「みたらしとろろ」がオススメです。お団子の中に醤油の甘からいタレを入れています。簡単に言うと、普通のみたらし団子と逆です。タレを中に入れているので、手も口も汚れにくく、食べやすいみたらしだんごにしています。
季節限定として、チョコを中に入れた大福。今だけの限定になります。
わらびもちは、中にこし餡が入っています。きなこと抹茶の二種類のお味で、甘さ控えめなんで意外にあっさりとしたこし餡入りのわらびもち。リピーターさんが多い逸品です。
まだ味わっていない方は、一度お召し上がりいただければと思います。
続いてご紹介するのは、
お好み焼の匂いがとっても良かった「京都 大吉」さんです。


大吉 スタッフさん:
九條焼きは、京都独特の焼き方でして、生地を引いて、キャベツを置いて、
ネギを置いて、最後に生地をかけて焼くんですね。
焼きソバが入って、ネギが二倍。ボリュームがあるのがスペシャル。
ネギは、京野菜の九条葱を使用しています。
万ちゃん:宮崎では絶対食べられないですね!では、宮崎の方々に一言お願いします。
大吉 スタッフさん:
初めての宮崎なんで、一生懸命焼いています。いつもの倍美味しいと思います(笑)。
続いてご紹介するのは、
お台場から出店されている「東京 チョハッカイ」さんです。


万ちゃん:オススメはありますか?
チョハッカイ スタッフさん:
「えびシュウマイ」は、ぷりぷりえびが、ぎっしりはいってオススメです。
「ポークシューマイ」は、岩手県のやまて豚を使用し、豚臭さがなくさらっとしてジューシーで、豚肉が苦手な方にもオススメです。売れ筋商品は、「ワンタンスープ」。鳥ガラスープがとってもおいしいですよ。水で薄めて温めるだけなんで、簡単にできるのでオススメです。
やっぱり、「プチ豚まん」は、看板商品ですね。あれ、全部オススメになっちゃいました(笑)。
冷凍とふかしたのがあるので、その場でも食べられます。試食サービスも行ってますよ。
万ちゃん:会場に来られなかった家族や友達へのお土産としてもいいですね。
続いてご紹介するのは、
絶品手羽先の「名古屋 花泉」さんです。



花泉 スタッフさん:
「オリジナル」「ピリ辛タイプ」「のり塩タイプ」「トマトバジル」の四種類があります。
女性に人気があるのはトマトバジル。年齢層幅広くお子様から年配の方までオススメするのが、オリジナルの味。試食してみますか?
万ちゃん:( 早速試食して… 「オリジナル」「のり塩タイプ」を頂きました。)
皮がぱりぱりしていて、ゴマの風味があり、しっかり味がついて美味しいです。
のり塩タイプは、レモンの酸味が利いてますね。やっぱり、これも美味しいです!
花泉 スタッフさん:これはさめても美味しいんですよ。
万ちゃん:どなたでも試食ができるんですか?
花泉 スタッフさん:
試食は込み合っている時は、出せない場合もあるんですが、
なるだけ、お客様にいきわたるように出しています。是非お越し下さい。


本館5階の子供服売り場が、大丸センターモールの2階に新しく「キッズワールド」としてリニューアルオープンしたという情報を得て、少しだけ立寄ることに。
本館の2階から、センターモールへの連絡路(写真右上)があるので、こちらを利用すると便利です。
広々とした店内に数多くの商品が並べられていました。入学・卒業シーズンということで、お子様用スーツをディスプレイしていました。
スタッフの方にお話を少しお聞きすることに。
「angel blue(エンジェルブルー)や、mezzo piano(メゾピアノ)のスーツがオススメです。テレビドラマでも同じような型が使用されていて、その影響もあって、東京ではすごい人気ですよ。」

買い過ぎちゃって、こうなっちゃいました。(写真)
見所いっぱいの楽しいイベントで、心もお腹も大満足。
「全国うまいものお取り寄せ大会」は、
都城大丸 5階大ホールで、3月10日(火)まで開催しています。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい♪
<終>
(最後まで見て頂きまして、ありがとうございます。スクロールお疲れ様でした。)