宮崎みんなのポータルサイト miten !でグルメ・イベント等の生活情報をチェック!
働いてミテン
ユーザー名:
パスワード:
トップ | 無料会員FAQ | サイトマップ | リンク集 |
すべて 食べる
遊ぶ 買う
キレイ 暮らす
健康 医療・福祉
でかけてmiten
買ってミテン
働いてミテン

2012/2/1(水曜日)

世界にひとつだけの母子手帳ケース

母子手帳カバーこんにちは。ミテン子です。
突然ですが、私は今まで知りませんでした。
母子手帳カバーというものの存在を・・・。

妊娠中に交付される「母子健康手帳」。言わずと知れたものですが、妊娠中の健康管理、そして赤ちゃんが生まれてからの成長の記録や予防接種の記録などを書き込んでいくものです。

子どもを持つ方に聞いてみたところ、乳児期だけに使うものとばかり思っていたらそうではなく、今は小学校に上がってからも予防接種の時などに使うことが多いのだそうです。長期間に渡り大切なお子さんの成長を記録していく母子手帳を、オリジナリティーのあるカバーをかけて使いたいという方は多くいるようです。しかし、母子手帳は自治体ごとに発行されているためサイズがまちまちで既成品ではサイズが合わなかったり、なかなか気に入ったデザインがないという声もあります。

今回、都城市で革製品の製造販売をされている「革のおばさん Cozy」が小林市にある「指定障がい福祉サービス事業所 ふれあいさろん『元気』」と共同で新しい母子手帳カバーの販売を始めたとのことで、早速うかがいました!

・・・‥‥………………………………………………………‥‥・・・

ミテン子(以下"M"):脇田さんこんにちは!早速ですが、新商品の母子手帳カバーはどんなものなのですか?

レーザー加工の機械革のおばさんCozy 脇田さん(以下"革"):革の母子手帳カバーに、レーザーで写真やイラスト・文字などを彫刻するものです。
これまでもオーダーで革の母子手帳カバーを作ったことはありましたが、レーザー彫刻の機械を持つ小林市の福祉作業所ふれあいさろん「元気」さんと協力することで、赤ちゃんの写真や名前などをレーザー加工することができるようになりました。
  
:すごいですね〜!写真のままに彫刻されるんですね!
  
:これはスマートフォンで撮った写真を使っています。(※一番上の写真参照)
出産祝いに贈ったもので、出産後に始めて赤ちゃんの顔を見に行ったときに撮った写真です。贈り物にする場合も、今は簡単に写真が撮れるのでオーダーも楽にやりとりできます。
  
:革にこの写真をレーザー加工するわけですか?

:そうです。写真や文字をきれいに表現できます。高額な機械なので九州にはまだ数台しかないと聞いています。以前からうちの店で、ふれあいさろん「元気」さんの商品(レーザーで文字などを彫刻した木札ストラップなど)を受託販売していました。

:どういったきっかけで母子手帳カバーに結びついたんですか?

きっかけとなった作品:本当に偶然なんです。
あるとき、常連のお客さんが結婚することになりました。店に置いていた木札にレーザー加工された物を見て、これで結婚式用のウェルカムボードが作れないかということになり、ふれあいさろん「元気」さんに相談して作ってもらいました。
その後、その方に赤ちゃんが生まれたのを機に、出産祝いを何か贈りたいなと思っていました。
レーザー加工は革をはじめいろいろな素材にもできると聞いていたので、彼女が好きなヒマワリの柄と、赤ちゃんの名前と誕生日を革に彫刻し、母子手帳カバーにして贈ったところ、大変喜んでもらえました。
周りにいる赤ちゃんを持つ人から「私も欲しい!」と言われることが多かったこと、また、調べてみたら、革製の母子手帳カバーはあまりないということから、本格的に商品化に取り組もうということになりました。これがきっかけです。

・・・‥‥………………………………………………………‥‥・・・

さて、コラボ作品はどのように作られるのでしょうか?

1.まずは、革のおばさんCozyで、型に合わせて革を切り抜きます。

2.切り抜いた状態の革をふれあいさろん「元気」に送り、レーザー加工を施します。写真や文字データの焼き付け具合の微妙な調整が必要です。

3.レーザー加工が終わると、再び革のおばさんCozyに戻り、革の方の製作に入ります。カバーポケットとなる内側部分を貼り合わせ、縫い付けていきます。
 1)糸を通す穴をあらかじめ開けておきます。
 2)麻の糸にミツロウを塗ります。こうすると糸の毛羽立ちをおさえ、強度が増すんです。
 3)縫う作業は手作業で行います。膝で革を支え、革に開けた縫い穴に右から通し、その後左からも別糸を通して、両側から糸を通して縫い進めていきます。例え糸がほつれたとしても、どの部分からでも縫い直しがきき、修理がしやすいそうです。
工程(1)

4)縫い終わったら、切りっぱなしになっている縁の処理をしていきます。コバという革の切り口を滑らかにする作業です。やすりで丸くカーブがつくように削っていきます。
5)糊を縁に塗り込みます。毛羽立ちが押さえられ、貼り合わせが分らない程になじんでいきます。
工程(2)

母子手帳カバーの完成!4.そして遂に完成です!
都城と小林をいったり来たりして、大切な世界にたった1つだけの母子手帳カバーが出来上がりました!

作業はスムーズに進みますが、女性にとっては結構体力が必要な工程もありました。
華奢な体格の脇田さんですが、腕力には自信があるそうですよ!?

こうして作られた母子手帳カバーを既に利用している方からは、丈夫な点や革独特の風合いが好評だそうです。内側には、診察券を入れるための差込み口もあります。病院の受付などで、母子手帳がたくさん並んでいるときにも革素材が目立つので「あれが私のだ♪」と分かって取り間違いの防止にもなります。

データがあれば、ご自分で書いたイラストなどもレーザー加工できるそうです。文字フォントも選択肢が20種類もあるので、自分の好みで選べるのは嬉しいですね。
(※基本は片面のみの彫刻となります。写真によっては彫刻に向かないものもありますので、詳しくはお問い合せください。)

ふれあいさろん「元気」の作業所の様子「オーダー」と聞くと価格面も気になるところですね。嬉しいことに、価格はなるべく抑えて設定したそうです。【基本オーダー価格:5800円】
お友達と一緒に出産祝いを贈ろうとする時にも、お求めやすい価格にと考えたそうです。
そのうち、レーザー加工分の売上げは、ふれあいさろん「元気」の作業所を利用している方に全額還元されます。

赤ちゃんの誕生という嬉しい節目に購入する物が、別のところでも何かの役に立つ、それはこの商品のもう1つの特徴とも言えるでしょう。

今回は母子手帳ケースをご紹介しましたが、何を彫刻するか、どんな革に彫刻するか、彫刻した革でどんな製品を作るか、糸の色、どんなパーツをつけるか・・・と様々な応用がきくため、これからどんなコラボレーション作品が作られるのか注目です。
オーダーで作られるこの作品。次の新商品のアイディアは、あなたがきっかけとなるかもしれませんよ!?



■革のおばさん Cozy
ペットをレーザー彫刻した作品(12月の月間プレゼント)都城市の革製品の製作販売店。
店主の脇田恵子さんの革との出逢いは約8年前。以来、本やネットを駆使して独学で基礎を学ぶ。女性ならではの観点で提案するオリジナリティーのある作品が好評を得ている。

[住所]宮崎県都城市南横市町4009-8
[電話番号]0986-26-5401
[HP]http://cozy1018.info/
ミテンにも掲載中!


■指定障がい福祉サービス事業所 ふれあいさろん「元気」
ふれあいさろん「元気」 布製品のリユースによる縫製作品作成作業やマイ箸作成及び地球環境保護を目的とした作品等の各種就労支援を実施。
※ふれあいさろん「元気」”を利用されている利用者さんの「工賃アップ」に挑戦するために、付加価値の高い各種事業の開発に取り組み中!そのうちの1つに、レーザーを使った彫刻サービスがある。

[住所]宮崎県小林市細野2011-25 片平ビル1F
[電話番号]0984-24-1533
[HP]http://www.m-genki.net/Genki.net/index.html



 | mitenco | 10:00:20

2011/11/16(水曜日)

綾のてづくり家具工房をたずねて


つくりや 外観
miten 秋の特集「文化の秋におすすめ!行って、見て、やってみよう!ハンドメイド&カルチャー教室」スタッフレポート第2弾です。
今回は、綾町の山間(綾町自然休養村公園近く)にある手作り家具の工房とギャラリー『創−つくりや−屋』を訪れました。

数々の作品が生まれる工房と、生活提案型ギャラリーが併設されている創屋ではオリジナルのデザインをはじめ製作、漆の塗装、脚などのろくろ挽きなど行程の全てをご主人 内山篤さんが一人で行われています。


つくりや 店内の様子
【ギャラリーにて】
木の香りが漂う木造のギャラリーは、内山さん自らが作られたそうです。
ギャラリー内には内山さんがデザインした和風モダンの手づくり家具や、生活提案として漆器や小物などが展示販売されています。

miten:「家具を製作する時、どんな風に作られていますか?」
内山さん:「まずは全て手書きで図面を書きます。」
miten:「手書きですか!?」


設計図面
特別に図案を見せていただきました。こんなにたくさん書かれているのですね・・・!
“こんな作品を作りたい”と思い立つとアイディアをラフに書き出すところから始まり、より使いやすいようアイディアを足していき、徐々にイメージを形にしていくそうです。
寸法や組み立て方などを考え、書き足し、書き直し、と何度も繰り返していくうちに詳細な図面(設計図)となります。
こうして創り出されたものの一つがこちらの椅子です。

【作品と想い】
「お客さんの要望を聞きつつ、使う人やシチュエーションを考えて創る」
そう語る内山さんがデザインしたオリジナルの椅子は、肘置きをテーブルとして使うこともできるし、その下に足を差し込んであぐらで座ればそのままストレッチをすることもできます。オットマンは足を投げ出して寛ぐもよし、サイドテーブルとして使うもよし。脚元はどっしりとバランス良くできているため、どこにもたれかかっても簡単には倒れません。安心して使えるという事も大きなポイントとなっています。

椅子 使い方バリエーション


おばあちゃんの為の椅子「これはプロトタイプで、使う人の要望を入れて部位を足したり引いたりして製作していきます。」と内山さん。
使う方が80歳のおばあちゃんだと聞いて、小柄な体のサイズに合わせて小さめに作ったのがこちらの写真の椅子です。
デザインもとても素敵ですが、見た目だけでなく使う人の健康面や安全性まで考えて作っているのですね。

小物にもそれぞれに想いがこもっています。

大名箸置き
「大名箸置き」
細かく手彫りで鋸目(のこめ)が入っており、箸先を置く場所だけが残されています。
これが食卓にあると、いつもの食事でもなんだか少し上品に思えそうです。先付を並べても使えます。


箸置き 2つの使い方
普段使いにはこちらの箸置き。
「箸休め」の文化から考え出されたものです。
くり抜かれた穴に箸を通して置くこともできます。


満月茶菓膳
「満月茶菓膳」
丸く彫られたくぼみと周りの鋸目が満月を眺めているかのような風情を感じます。
お茶やお菓子を好きなように配置してお茶の時間を充実したものに・・。
日本茶だけでなく、コーヒーも似合いそうです。

小物時代の流れをくんだスマートフォンの椅子。
充電用のコードを通す穴が空いています。

都会から注文が良くあるのは、自然の流木を脚として利用したテーブルや椅子です。自然を感じたいという思いがある方が、本を読んだりしてゆっくりと過ごす為の椅子が欲しいと願ってのことだそうです。元々は資材がないからという理由で流木を拾い集めて家具作りに使っていたそうですが、それが文化的な意識が高い方に好まれる作品(商品)となったのは、面白いことですね。

最近、日本の伝統文化を現代風の家や家具を組み合わせてモダンに使うやり方が好まれています。私たちの中に組み込まれているであろう「和」を愛する心。そうした伝統を大切にした家具作りをしていきたいと内山さんは語ります。
そして「市場にないものを作ろう」「健康と安全を重視した家具を作ろう」という想い。これらも内山さんが大切に考えるところです。


あられ組み
今取り組んでいるのは、八角形の一本足を持ったテーブル。
昔よく見たこの形のテーブルはいつしか姿を消してしまいました。
使いやすかったこのテーブルを復活させたいと、今は設計の策を練っているところだそうです。一本脚でもバランスのよい形はないかと考えていたところ辿り着いたのが八角形の軸。今はこの軸に使うあられ組を研究中です。今年はこれを極めていきたいと意気込んでおられました。
 

工房での作業【工房】
今回は特別に、工房ものぞかせて頂きました。
1人で行うのに大変な作業を楽にしてくれる機械が工房にはあります。
広い木材にカンナをかける機械は昭和35年製の年代物です。大きな音を立てながら板材をミリ単位で削り、表面を一定の厚みに揃えていきます。
手作りにこだわり工房には最低限の機械のみ。木の風合いをできるだけ生かすため、金属のネジは必要な所にのみ使用しています。素敵な作品の数々は、この工房だからこそ生まれた形なのですね。

【自然に囲まれた環境で】

椿の絵
工房とギャラリーの周辺には元からあった木々の他に草花も植えられています。内山さんは、息抜きに庭の花々をモチーフにして絵画を描くのだそうです。
外には趣ある白いテーブルと椅子が置かれています。お客様をお通しすることもあるそうですが、気候の良い日はここに腰掛けて、綾の自然に包まれながら作品のアイディアをだすこともあるのだとか・・・。
内山さん 庭のベンチにて敷地内には井戸もあり、「井戸を掘ってくれた職人さんいわく“綾の中で最上級の井戸”らしいよ」とのこと。その言葉通り、この水で淹れて頂いたコーヒーはとても飲みやすく、優しい味がしました。

これから10年、20年とかけて・・・綾の工芸を広めていきたい。
後に続く世代のために(自然環境も文化的な環境も)、100年後にも礎として残るものを形にしていきたいと語っていらっしゃいました。

綾町がものづくりに取り組む町として益々発展し、より広く認知されるように願い、内山さんの取り組みはまだまだ続きます。

++・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・++

【イベントのご紹介】
11月19日(土)〜23日(水) の5日間にかけて開催される『綾工芸まつり』では、今回ご紹介した創屋さんの作品も展示販売されます。
工芸者と消費者が直接対話をしながら取り引きできるので、作り手の人柄や考え方に触れながら商品を選ぶことができるそうです。また、宮崎のおいしい食べ物も集合!綾の工芸と食がコラボした祭典『綾工芸まつり』に、ぜひお越し下さい♪
 
 
つくりや 看板>>ご協力いただいたのは
創−つくりや−屋
住所:東諸県郡綾町大字北俣3851
電話:0985-30-7728
※店名をクリックすると詳しい情報がご覧になれます。

miten 秋の特集
「文化の秋におすすめ!行って、見て、やってみよう!ハンドメイド&カルチャー教室」
コチラからどうぞ♪
※モバイルの方はコチラからご覧下さい。

第1弾レポート「フェイクスイーツに挑戦!粘土を使ってクッキーストラップを作ってみました!」はコチラからご覧ください。(PC/モバイル共通)


 | admin | 10:11:00

2011/10/13(木曜日)

フェイクスイーツに挑戦!粘土を使ってクッキーストラップを作ってみました!

フェイクスイーツ1miten 秋の特集「文化の秋におすすめ!行って、見て、やってみよう!ハンドメイド&カルチャー教室」から、スタッフレポート第1弾!
今回挑戦するのは『フェイクスイーツ作り』
“フェイクスイーツ”とは 粘土などを使い、本物のお菓子そっくりにつくる手芸品のことです。
いったいどんな芸術(!?)作品ができるのか!?
数あるスイーツの中から、今回は「アイシングクッキー」のフェイクスイーツをつくってみようと思います♪(・∀・)ノ オーッ!


フェイクスイーツ2
【フェイクスイーツ材料】
粘土(紙粘土・樹脂粘土)
アクリル絵の具
(焼色用:黄土色 着色用:赤・黄・緑・茶色)
のし棒、 金ブラシ、 カッター、 
スポンジ、 つまようじ、 ニス

【ストラップ加工用金具】
カニカン付きストラップ、 丸カン、 ヒートン


フェイクスイーツ3アイシングクッキーは、お砂糖と卵白のクリームをお好みの色で着色し、デコレーションしたクッキーのことをいいます。
これを粘土でつくっちゃいます!(・ω´・)+

まず、紙粘土を黄土色で着色し、のし棒で薄くのばします。


フェイクスイーツ4次にクッキーっぽくするために、表面の質感出しです。この時に金ブラシを使います。


フェイクスイーツ5力を入れ過ぎると粘土がつぶれてしまうので、丁寧に ひたすら粘土の表面をごしごしごしごし…

ごしごしごしごし…ごし…ごし…ごし ←疲れてきた

表面がもさもさっとした感じになってきました!(・∀・)


フェイクスイーツ6質感出しができたら、今度は型抜きです。
普通ならハート型や星型など、クッキー型を使うところですが、今回は作りたい形がちょっと特殊なのでカッターでくり抜きました。

はて、なんの形かわかるでしょうか?(∵)

このまま粘土が固くなるまで乾燥させます。


フェイクスイーツ7粘土がしっかり乾燥したら、今度は焼き色付けです。
黄土色の絵の具とスポンジを使って着色していきます。

一気につけようとすると濃くなりすぎてしまったりするので、絵の具をスポンジにほんのちょこっと取り、ティッシュの上で2〜3回ポンポンっと叩いて薄めたあと、輪郭を中心に少しずつ着色します。


フェイクスイーツ8着色完了!
おお〜!なんだかクッキーっぽくないですか!?
えっ せんべい!?いやいやクッキーですとも!
食べられないですけど…(・ω・`)見た目だけ


さて!次はアイシングの作業です!
クッキーには紙粘土を使いましたが、今度は“樹脂粘土”という粘土を使います。
これを溶かして使うと、お砂糖のような質感になるそうです!さっそくやってみましょう!

フェイクスイーツ9少量の水で樹脂粘土を溶かし、好きな色に着色したあと、クッキーの上につまようじでペイントしていきます。

一発勝負なので手がふるえるー!
(((。д゜;)))
慎重に慎重に…


ここまでくれば、この形が何かおわかりの方もいるんじゃないでしょうか?

フェイクスイーツ10じゃじゃじゃん!「たびするくん」でーす!
ヨンダ?>(・ω・)

今回のモチーフはこの子を使いました♪
樹脂粘土が完全に乾いたら仕上げ作業です!

ニスを塗って金具をつけて・・・



フェイクスイーツ11完成ーーーーーー!!ヽ(>▽< )ノヤターッ!!
たびするくんのフェイクスイーツストラップです!

今回のモチーフはたびするくんでしたが、描くものによっていろんなバリエーションができるので お子さんから大人の方まで楽しめると思います♪

みなさんもぜひ挑戦して、
自分オリジナルのフェイクスイーツを作ってみてくださいね(o^-^o) 。.:*:・’☆

miten 秋の特集
「文化の秋におすすめ!行って、見て、やってみよう!ハンドメイド&カルチャー教室」
コチラからどうぞ♪
※モバイルの方はコチラからご覧下さい


 | admin | 10:50:00

Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

カレンダー
2024年 9月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
記事検索