宮崎みんなのポータルサイト miten !でグルメ・イベント等の生活情報をチェック!
チラシ特集2017 4月
ユーザー名:
パスワード:
トップ | 無料会員FAQ | サイトマップ | リンク集 |
すべて 食べる
遊ぶ 買う
キレイ 暮らす
健康 医療・福祉
でかけてmiten
買ってミテン
働いてミテン

2019/10/2(水曜日)

表装の伝統継承者

表装01

今回は、宮崎市新名爪で内装表具店を営む、1級表装技能士 押川一郎さんをご紹介します。
皆さんは『表装』と聞いてどのような仕事を想像するでしょうか。ふすまの張替、障子の張替などと思われる方が多いと思います。実は表装は、丁寧な匠の技が活きる伝統技術です。

■押川内装表具店 代表 押川 一郎さんのこだわり

IT化が進む時代に、一枚一枚手作業で、手を抜かずに張り上げています。
手作業で張っていく襖、安くしようとすれば出来ないことはないのですが、自分がした仕事に最後まで責任を持ちたいと考えています。値段ではなく、仕事で還元できるように日々努力しています。
「人は、死んでも技術は残る」と、師匠から言われてきました。 (後世の人に笑われないような仕事を残せるように)また、当店では、畳の張替えもお受けしていますが、専門店にお願いしています。そのほうが、かえっていい商品を提供できるからです。最近は、畳屋さんが襖の張替えまでしているようですが・・・ 先人が、餅屋は餅屋といっている通りであります。機械で作れるものではなく、あくまで手作業です。

■押川 一郎さんのプロフィール

工業高校を卒業後、東京のインテリアスクールに進学。その後、表具の道へ。表装の技術の他、インテリアに関する技術も修得し現在に至る。ふすま、掛け軸からリフォーム工事までこなします。また、各地に赴き、見聞を広げることを心がけております。先代の後を受け、現在は講師も務めています。

取得資格・・・1級表装技能士・壁装技能士取得

【押川内装表具店】
住所:宮崎市大字新名爪1430番地19
電話番号:0985-39-4435
mitenのページはこちら
ホームページはこちら

【押川さんの表装技術を一部ご紹介いたします】
■襖の張替え
表装02-1表装02-2

       施工前                 施工後

表装03-1表装03-2

■クロスの張替え
表装04-1表装04-2
     施工前             施工後

**************************************************

現在1級表装技能士である押川 一郎さんが、宮崎市赤江にある宮崎高等技術専門校で表装全般にわたる技術を指導されていますので、取材しました。

表装05

表装06生徒さんが、京都で買い付けてきた古い掛け軸を修復します。


生徒さんに話をお聞きしました。「趣味で表装を習っています。京都まで、古い掛け軸を買いに行って、自分好みに修理をすることで、古いものの伝統に興味を持ちました。素材を変えてみると違ったものとして生まれ変わり、今では骨董市に行くのが楽しみです。」と語っていました。

表装07掛軸の基本となる生地の構成
色々な種類の生地を組み合わせます。
それぞれの個性の見せどころです。



表装と一言で言っても、種類や技が数々あり、ここで教えているのは掛け軸の修復、作り方です。
生徒さんたちは、古い掛け軸を買ってきて、書や絵を切り取り、基本となる台紙を組み合わせ、掛軸を作成していきます。書は薄い和紙に専用の糊を含ませ、丁寧にしわができないように、棒ですくいながら裏に重ねていきます。刷毛で気泡を抜く裏打ちを3回行います。それによって強度が保たれしわがなくなります。

表装08 表装09
薄い書に糊付けした和紙を3回貼り付け強度を増します。

掛け軸の基本は、緞子(どんす)という生地の上に、書や画を配置し、金襴でアクセントを付けます。徐々に仕上がっていく掛け軸は、それぞれの特徴があり、新たな命が吹き込まれていくようです。

表装10生徒さんが作成した掛軸に押川先生のアドバイスで完成に近づいていきます。


押川さんは言います。「表装といっても一般の方には理解しにくいので、もっとわかりやすい呼び名を考えて、宮崎ではすでに3、4人しかいなくなった表装技能士の伝統を守っていきたい。」
表装という奥深く自由な表現ができる伝統の技を、ぜひ体験してみませんか。

【宮崎高等技術専門校】
宮崎市大字赤江飛江田868番地16
TEL  0985-52-5583
■表装講座 毎週月曜日 9:00〜16:00


 | mitenco | 14:00:00

2018/4/6(金曜日)

ついに完成!!『WB HOUSE』

WB-HOUSE_01

Vol.2「WB HOUSE 新築住宅『完成見学会』〜高鍋町 (2018年3月24日)」

1月に催された構造見学会から約2カ月。いよいよWB HOUSEの新築住宅が完成しました。
今回は、完成見学会のお披露目にお伺いし、豊富なコンセプトでつくられたWB HOUSEを見学させていただきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テラコッタ調の瓦と白いサイディング壁のコントラストが、南欧と日本を融合したかのような、美しい平家建ての新築住宅。
和を好むご主人と洋を好む奥様の要望をうまく取り入れ、3人の男のお子様がいらっしゃる家族5人が快適に過ごせる間取を、約1年がかりで設計しました。
間取りに合わせて無垢材を採寸した造作家具は全て大工さんの手作り。木の爽やかな香りと温もりが伝わってきます。
エントランスのレンガ調の柱に支えられた大きなひさし屋根が、南に向いた大きな窓とウッドテラスを真夏の日差しから柔らかく目隠ししてくれそうです。
さっそく家の中へと入らせていただきます。

【玄関収納と手洗い台】
WB-HOUSE_02
逆L字型の上がり框(あがりかまち)の奥には、大容量のシューズクローク。家族5人の靴だけでなく、ご主人の趣味である釣り道具も収納できるそうです。
リビングに上がる手前に手が洗えるように、お洒落な手洗い台が設置されています。

【リビングを中心とした間取り】
WB-HOUSE_03
家族みんなで過ごす時間が最も多い大切な場所。このリビングを中心とした動線で全体の間取りがつくられています。吹き抜けは南向きに大きく広がり、上部に設けられたリモコン可動式の窓から差し込む光がリビング全体をより明るくしてくれています。また、天井のシーリングファンがWB HOUSEの空気の流れをさらに効果的にしています。

【フローリング】
WB-HOUSE_04
床材はウッドワン社製のピノアースという商品で、材質はニュージーランドパイン。表面の僅かな起伏が足の裏にフィットします。裸足になったら、とても心地よさそうです。

【キッチン】
WB-HOUSE_05
傷つきにくいホーローシステムキッチンはタカラスタンダード社製。
アイランドタイプなので、お子様の遊ぶ姿が見えるので安心して料理ができます。
後ろにはたくさんの食器類が収納できるカップボードが備えられています。

【パントリー】
WB-HOUSE_06
キッチンの裏にある大きなパントリー。たくさんの食材や調味料などが収納できるように設計されています。奥には採光窓があり、自然光が入るように工夫されています。テーブル状の台はミシン掛けや、ちょっとした作業ができ、奥様の大切な場所になりそうです。

【浴室】
WB-HOUSE_07
広いユニットバスで足をゆったり伸ばせば一日の疲れが癒されそうです。
浴室天井には浴室暖房乾燥機を設置し、特に冬場に心配されるヒートショックの予防がされています。
また、雨の日でも洗濯物を乾燥できるよう、可動式の吊り下げ竿が収納されています。
広い洗面所には、掃除がしやすい木目調のCFシート(クッションフロア)が敷かれ、ここにも手作りの大きな収納が設置されています。

【トイレ】
WB-HOUSE_08
床材は継ぎ目がなく掃除がしやすいTOTO社製のハイドロセラミックを使用。抗菌、防臭効果も高く清潔さを追求しています。

【クローゼット】
WB-HOUSE_09
クローゼットには敢えて扉を取り付けず、開放的なつくりになっています。
必要なものがすぐ取り出せます。

【和室】
WB-HOUSE_10
ご主人が希望した和室は、縁のない畳を使用。障子は間口が広くなるように3枚重ねて収納できる、こだわりの設計が活かされています。

【ウッドテラス】
WB-HOUSE_11
庭に面してつくられた手作りのウッドテラス。家族団らんの一時が過ごせます。

【WB HOUSEに呼吸をさせる特徴】
WB-HOUSE_12
WB HOUSE の最大の特徴。それは『呼吸する家』。部屋のニオイ(体臭など)や市販の家具などに含まれている化学物質が湿気と混ざり、内側の壁を透過して通気層へと出ることで、外気と一緒に家の外へ放出されます。
前回の構造見学会では空気が流れる仕組みを教えていただきましたが、今回の完成見学会では、実際に設置されたWB機材を見ることができました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

完成見学会は、小春日和の快晴の日に催されました。
少し汗ばむ程の陽気で、来場者も多く、南向きの建物の室内温度は高いものと思っていましたが、実際室内に入ると、爽やかな空気が室内を巡っていました。各部屋に空気の通り道が設置されているので暑さと湿気を感じませんでした。
WB HOUSEは部屋と部屋の温度差がほとんど無い事も大きな特徴だそうです。

素晴らしいデザインを持つ快適な空間。夢で見たような住宅でした。素敵なお家を見学できて、マイホームの夢が沸き上がった一日となりました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

工建設株式会社
〒884-0003 宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋10011-1
 TEL:0983-22-4729
 FAX:0983-22-4761
 http://takumi-ikizuku.com/


 | MR-M | 09:16:37

2018/2/28(水曜日)

深呼吸したくなる家、『WB=W BREATH』(Vol.1)

構造見学会

Vol.1「WB HOUSE 新築住宅:構造見学会〜高鍋町 (2018年1月27日)」

日照時間が長く温暖な気候で、住みやすい宮崎県ですが、降水量は全国的に上位に位置しています。
特に梅雨から夏にかけてのうだるような暑さと高い湿度は、住み慣れた土地とはいえ体に堪えますよね。実はその湿度が体だけでなく、家にも負担をかけていることをご存知ですか?
“呼吸する家”WB=W BREATH(ダブル呼吸)は家の中の湿気を外に逃がし、夏は涼しく、冬は暖かい理想の家を実現した工法なのです。
これから、WB HOUSEで新築された家を構造見学から完成、居住に至るまで四季を通じたシリーズでご紹介していきます。特に、新築をご検討されている方は必見です!
今回は高鍋町で開催された構造見学会で、工建設株式会社の多田社長からWB HOUSEの特徴と効果を教えていただきました。

呼吸する家の驚くべき仕組みとは!

Q:WB HOUSEの特徴はどのようなものですか?
A:WB HOUSEは通気性を高めることで湿気や熱、化学物質を外に逃がすことが特徴です。しかし、一般的な住宅は高気密工法が多く用いられていたため、高湿度やシックハウスが問題となりました。

▼外気を取り込み滞留する熱と湿気、化学物質を外に逃がす

外壁と内壁の間に断熱材を敷き詰める一般的な高気密工法と異なり、同じ断熱性能で厚みを抑えたWBボード(断熱材)を使うことで外壁と内壁の間に空気が流れる通り道をつくります。取り込まれた外気が床下の冷たい空気と混ざりあうことで上昇気流となり、熱や湿気、湿気に溶け込んだ有害な化学物質を天井部から外部へ逃がします。

01
02

Q:WB HOUSEは、どのようなきっかけで、誕生したのですか?
A:WB HOUSEを開発した(株)ウッドビルドの現会長が、当時大工さんだった時に、高気密に代わる工法を探していた際、休憩中に吸っていたタバコの煙が壁に沿って上がっていくのを見て、WB HOUSEが誕生したそうです。空気の流れを妨げないよう壁内に通気層がつくられているのをご覧ください。

▼空気が流れる通り道をつくる

梁や間柱に空気の通り道がつくられ、空気が淀みなく上へ上へと流れていきます。

03 04

Q:外気を取り込む仕組みはどのようなものですか?
A:形状記憶合金でつくられた特殊なバネが空気の流れをコントロールしています。

▼換気口が気温に応じて自動的に開閉する

床下部分に設置されるアンダーヘルス・バリアヘルスと、天井部に設置されるハットヘルス(それぞれがほぼ同じタイミングで開閉します。)と呼ばれる換気口には、形状記憶合金(チタン製)のバネが組み込まれています。気温が18度以上になったら縮んで開口し、15度以下になったら伸びて閉口し、環境に応じて自動的に外気の取り込みをコントロールします。夏は涼しく、冬は暖かい、そんな冷暖房効率の良い家の秘密はそこにあるのです。

05 06

Q:部屋の中の湿気はどのように排出するのですか?
A:壁紙のコットンクロスが空気の通り道に湿気を透し外に排出します。

▼コットンクロスが室内の湿気を透す

室内を装飾するクロス(壁紙)は一般的にビニールが使用されているため、部屋の中の湿気を透すことができません。そのため、ビニールクロスで密閉された室内には、人や生活により発生した湿気がたまり、一緒に、ニオイや化学物質も部屋にこもってしまいます。
また、壁内には、厚い断熱材が、柱や桁の間にすき間なく充填されているため、材木も呼吸できず、内部結露が発生し、腐食の原因、シロアリの好む状況が作られてしまいます。
WB HOUSEでは、コットンクロス(綿を素材にした壁紙)を使用するため、部屋の中の湿気がクロスを透り、空気の流れとともに外部に押し出されるので、快適に過ごすことができるのです。
また、木材の劣化を予防するので、家が長持ちします。

07

Q:通気性を保ちながら気密性も保つことは可能なのですか?
A:外壁と柱の間に入れるWBボード(断熱材)のすき間をしっかりコーキング(隙間を目地材で充填すること)することで通気性と気密性を保つことができます。

▼丁寧なコーキングが気密性を保つ

厚い断熱材を使用せずに冬の暖かさを保つことができるのは、柱とWBボードをコーキング材でしっかりと密閉するため高い気密性を保ちます。

08

Q:高気密性住宅とWB HOUSEの違いを実感したいのですが?
A:九州に一台しかない体験車を準備しましたので、その違いを実感してください。

▼体験車で高気密住宅とWB HOUSEの違いを体験しました!

09 10

体験車には、高気密住宅とWB HOUSEを再現した二つの部屋があり、同じ条件で湿度を上げてそれぞれの違いを体験することができます。
まずは高気密工法の部屋へ。不快な湿気と特有のカビ臭さに襲われました。ビニールクロスには水滴が付き、ところどころ水分で膨らんでいたり、剥がれがあることが確認できました。
つづいてWB HOUSEの部屋へ。暖かいものの湿気やカビ臭さを感じることなく、コットンクロスはさらりとした手触りでした。工法の違いで快適さが大きく変わることを実感しました。

今回の構造見学会で、通気性が家と住む人とって重要な要素であることがわかりました。
一生に一度の買い物と言われる大切なマイホーム。快適で健康な毎日を過ごしたいですよね。
お伺いした住宅は今年の3月に完成するそうです。完成見学会も取材させていただきますので、次回をお楽しみにお待ちください♪

▼たくさんの方に喜んで頂けるようWB HOUSEを広めていきたいと熱い思いを語る多田社長

11工建設株式会社
〒884-0003 宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋10011-1
 TEL:0983-22-4729
 FAX:0983-22-4761
 http://takumi-ikizuku.com/


12構造見学会に訪れたご家族。
WB HOUSEの説明に熱心に耳を傾けていました。


 | MR-M | 18:00:00

2018/1/23(火曜日)

車のキー専門会社が作ったキーレス玄関錠『easylock(イージーロック)』

ホンダロック本社

今回は画期的な新製品が出た!ということで、株式会社ホンダロックにお邪魔しました。
ところで皆さん、ホンダロックという会社をご存知ですか?

株式会社ホンダロックは、1962年、佐土原町に本社・宮崎工場を設立し、今年56年目を迎えました。
主にホンダ車の自動車関連部品(鍵やエンジンスイッチ等のセキュリティー系、ドアミラーやルームミラー等の視界系、触れたらキーが解除するドアハンドル等のエントリー系、走行中に車輪の回転を常時検出し、その信号を車側へ送るセンサー系)を開発・製造しています。車の部品だけではなく、二輪(バイク)の鍵やガソリンタンクキャップ等の部品も製造しています。
現在、日本国内、海外に12ヶ所工場があり、約1万人の方々が、日々セーフティー&セキュリティーを追求しながら、世界の人々から信頼される製品を製造しています。

ホンダロックサッカー部 ビーチクリーン活動 交通立番

ホンダロックといえば、JFL(日本フットボールリーグ)で活躍しているホンダロックサッカー部も有名ですね。宮崎県をホームとしているので、みんなで応援しましょう!
また、ホンダロックは子供達が裸足で砂浜を歩けるようにビーチクリーン活動を行ったり、平日朝は毎日、ボランティアで本社前や近くの交差点で交通立番を行ったりしています。交通立番はなんと30年続けているそうです!
地域貢献活動も積極的に行っている会社なんですね。

さて、ここからは車のキー製造を専門に行うホンダロックの新製品
『easylock(イージーロック)』 をご紹介いたします。

イージーロック

現在では、多くの自動車に使用されているリモコンキー。
両手に荷物を抱えているときなど大変便利ですよね。でも、せっかくスムースに車の施錠ができても、いざ玄関の鍵を開けるときに不便さを感じることがありませんか?
そんな不便さを解決してくれるのが『easylock(イージーロック)』です!
早速、ホンダロックの担当者の方に『easylock』についてお伺いしました。

Q: easylockとはどのような製品ですか?
A:リモコンのボタン一つの操作で、離れた場所から玄関の鍵を開閉できる製品です。

Q:easylockにはどのようなメリットがありますか?
A:最大のメリットは、両手が荷物で塞がっている、暗くて鍵穴が見えにくい、雨の日に傘をさしている、そのような玄関の鍵が扱いにくいときでもスムースに玄関の鍵を開けることができることです。
その他にも、鍵を閉め忘れた場合でも自動で施錠するオートロック機能を備えています。時間を設定しておけばドアを閉めてから10秒後(または20秒後)に自動的に施錠するので、お出かけ先での鍵の閉め忘れを心配する必要がありません。(※リモコンを使わずに解除した場合は、オートロック機能は作動しません。)
また、室内からの操作も出来るので、お子様、ご両親の訪問時には玄関まで行かずに室内からのドア解除も可能で非常に便利です。

イージーロックイメージ

Q:万が一、電池切れでリモコン機能が使えなくなったらどうすればいいですか?
A:easylockはお手持ちの玄関の鍵をリモコンに収納しなければ反応しません。万が一の場合は、収納した鍵で開閉することができます。電池交換が近づいたら、ブザーとランプで知らせてくれるので安心してお使い頂けます。
□本体:電池交換と電池切れを促す2段階の警告ブザーとLED(緑→赤)でお知らせします。
□リモコン:LEDが(緑→赤)でお知らせします。(※リモコンの電池切れ時は、音でのお知らせはありません)

Q:easylockのキーを家族の人数分用意できますか?
A:親機と付属品の2個+別売リモコンを6個まで追加でき、最大8個まで使えます。
お子さまでも簡単に操作できるので、ご家族全員でリモコンを持つことができます。

リモコンキー

Q:取り付けるとき、工事が必要ですか?
A:工事は不要です。ドライバー1本で簡単に取り付けることができますので、女性やDIYが苦手な方でも大丈夫です。取り付け方がわからないとか、うちの鍵には付けれるか分からないという場合は、お客様相談室(フリーダイヤル)にお電話いただくか、easylockのホームページに詳しい説明が掲載されていますのでご確認ください。

取り付けイメージ

Q:どこで購入できますか?
A:全国のホームセンター約140店舗で販売しています。宮崎県では現在10店舗のホームセンターで取り扱っていますので、実際に店頭でご覧いただき『easylock』の性能を実感してください!

玄関の鍵の開け閉めは毎日行わなければならないこと。毎日のことだからこそ快適に行いたいものですよね!『easylock』は18,000円(税抜)〜とお求めやすくなっています。この機会に取り付けをご検討されてはいかがでしょうか。

****************************************************

ホームページ
◆easylock 製品紹介HP
http://www.hondalock-easylock.jp/

◆お問い合わせ
お客様相談室 0120-89-1269(フリーダイヤル)


 | mitenco | 11:00:00

2017/3/31(金曜日)

知らないと大変なことに!身近に起きる労働問題とは?

 
長友専務理事、井野事務局長
「対応していただいた、長友専務理事(左) 井野事務局長(右)」
 
最近、大手広告代理店社員の過酷な長時間労働による自殺とその経緯が明らかになり、政府による「残業100時間」の導入検討や、行政による事業所立ち入り調査の実施など、その波紋が広がっています。
事業者は法律によって労働者の待遇や心身の安全を守る義務があるはずなのですが、賃金未払いや長時間労働に対する是正勧告、作業中に起きた重大事故などの報道を目にすると、労働問題の根深さを感じずにはおられません。
今回は労働問題の予防や解決に取り組んでいる、宮崎市祇園町にある「(公益社団法人)宮崎労働基準協会」にお伺いし、労働問題の現状や対策についてお話をお聞きしてきました。
 
「宮崎県ではどのような労働問題が発生しているのでしょうか?」
「事業者が労働基準関係法令や労働安全衛生関係法令が改正されたことを知らず、対応が遅れてしまったため法律に抵触してしまったという事案がありました。道路交通法と同じで、免許取得者は”知らなかったから”という理由では交通違反を免れられないように、事業者も労働関連法令を知っておかなければならないことが前提になります。また、作業中に大きな怪我も多く発生しており、労働者自身も作業中の安全を確保するための技術や能力を身に付けることが必要です。」
 
「事業者がそれらの法令に違反した場合どうなるのでしょうか?」
「労働基準関係法令や労働安全衛生関係法令に違反した場合、罰金刑や懲役刑も適用されます。また、公共事業への入札ができなくなる可能性もあり、いずれの場合でも大きな損失を被ってしまうことが懸念されます。」
 
「事業者は労働関連法令の改正にどのように対応していけばよいのでしょうか?」
「当協会では法改正の情報を会報で協会会員にお知らせしています。会報で法改正のポイントを知っておくことが労働問題発生の予防になると思います。また、労務管理や安全衛生管理に関する講習も開催しておりますので定期的に受講しておくことをお勧めします。」
 
「労働者の立場から労働問題を回避できることはありますか?」
「例えば、一部のクレーン運転資格などは取得すると更新の必要がない生涯資格になるものもあります。しかし、実際にはクレーンのスペックが向上し、操作も従来とは異なっていることも考えられます。そのような場合、不慣れな操作が作業中の重大事故や大怪我の原因にもなりかねません。自分自身の安全を守るためにも、技術・能力向上講習を受けてほしいと思います。」
 
「宮崎県の事業者や労働者は協会の活動にどのくらい参画されていますか?」
「宮崎県内の約30,000事業所の内、約2,000の事業所が協会の会員で、業種別の割合は、トップが製造業、次に建設業、続いてサービス業という構成です。なかでもサービス業は近年、労働者の増加とともに災害が増加しており、未然の予防が必要です。少しでも多くの事業所が労働問題の重大さと向き合う機会となるよう、当協会への入会を案内しています。」
 
「会員になると、どのようなメリットがあるのですか?」
「協会が主催する講習を非会員の方よりも安く受講することができます。会費は事業者の従業員数に応じて設定されており、従業員100人未満の事業者の方は年会費6,000円〜19,000円です。月額にすると500円〜約1,600円ですので、会員の方は大変お得になると思います。さらに、法改正などの必要な情報をいちはやく、確実に入手できます。」
 
「協会が開催する講習はどのようなものがあるのですか?」
「労働安全衛生法に基づく技能講習、管理者養成講習や衛生管理者免許取得に向けた受験準備講習を始め、業種ごとの労働安全衛生に対応した講習も行っています。平成29年度の講習会の計画も決定していますので、事業者と労働者双方が自分たちを守るという意識で積極的に受講していただきたいと思います。mitenで技能講習の計画一覧表がご覧いただけます。ぜひご利用ください。」
★技能講習一覧はコチラ
 
「最後に事業者及び労働者の方へアドバイスはありますか?」
「協会では、事業者の方だけでなく労働者の方からの労働条件や労働安全に関する相談も受け付けています。当協会が管轄しない内容であっても適切な所轄部門を紹介し、問題解決に向けて全力でお力添えします。何か気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。」
 
============================================
◆建物外観と看板宮崎労働基準協会と0災害マーク

0を人が支えあうシンボルマークをあしらった看板が目印です。
「0災害へ全員参加」というスローガンをモチーフにしています。
 
◆受講風景受講風景1

受講風景2

学科会場は、スクリーン、プロジェクター、音響設備も整った約150名収容可能な講習会場です。
 
*************************************************
 (公益社団法人)宮崎労働基準協会
 [住所]〒880-0024
    宮崎県宮崎市祇園3丁目1番地 矢野産業祇園ビル
 [電話]0985-25-1853  [FAX]0985-28-9080
 [ホームページ]http://www.miyazaki-roukikyo.or.jp/
 [事務所営業日]月曜日から金曜日
         ※但し、祝祭日・盆・年末年始は休業
 [事務所営業時間] 8:30〜12:00 13:00〜17:00
*************************************************



Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

カレンダー
2023年 9月
« 3月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
記事検索