ミテンの本棚 > みやざき風土記 | ||||||
|
||||||
>>
バックナンバー一覧
|
||||||
|
||||||
五ヶ瀬神楽 五ヶ瀬町には三ヶ所、室野、古戸野、桑野内そして鞍岡に神楽が伝承し、鞍岡祇園神楽を除いていずれも高千穂系夜神楽。祇園神楽は平家一族が鞍岡へ隠棲、この地に芸能を伝えたと言い町内の他の神楽とは趣を異にする。 古戸野神楽 伊勢神楽唱教 抑々天神七代地神五代の御世の御時に、伊邪那岐伊邪那美の尊、鵜葺草葺不合尊五人の御子いできたりもの成り 抑々第一番には月神と申し奉る、第二番には日神と申し奉る、第三番には伊勢はしんめい天照皇大神宮これ成り、第四番には素盞嗚尊とて出雲の国大社大明神、第五番には蛭子の尊とて西の宮恵比須三郎殿これ成り、三男三郎ましますかずさのの身のたもうは、我こそが一の男子に生れ、国の有る人御あらせたもうは、荒した事の不思議や、大和の国大だの郡おのの里と申す所にて、矢剣をつくしたまゆれば、早大神宮はかのよしをきこしめし、せんげんの浦に事の不思議有るぞやとおほし召し 早大神宮は日月をう抱き取り、天の岩戸の口に奥深き閉じ籠らせたまゆれば、日本はまむ夜の闇と成る その時萬やす萬の神達は天の岩戸の口に集まりて、天にあおなき地に伏し、両手にこがれ嘆きたまえども、明らか成る御世とて更に成し その時いわのごんぜのぐわんさんは、愛宕山に馳せ登り榊を七本根扱ぎに扱ぎ下し、天の岩戸の口に植付けさせたまゆれば、上つ枝にはやさかの鏡を掛け、中つ枝にもやさかの鏡を掛け、下つ枝には青き御手ぐら白き御手ぐら取り掛けて、これこそが真のたいとして一丈八ッしゃの注連うち降ろし、神の前には忠礼の縄を張(は)え、仁王の前にはらんの綱を張え、今人の前では歳縄と名付けさせたもう成り 御御神楽(おんみかぐら)をなし賜ゆるならば、日本にも我を請じる神が有るぞやと思し召し その時天の岩戸の口を細戸に御備わせ賜ゆれば、日本な朧月夜の如く成る その時柴引の明神には柴を引かせ、戸取の明神には戸を取らせ、左手(ゆんで)の戸を取り投げ付けさせ賜ゆれば、日向の国青木が原にぞ付けさせたもう成り、右手(めて)の戸を取り投げ付けさせ賜ゆれば 伊勢の国とがくしが山にぞ付けさせたもう成り その時大神宮は手力大明神の御手に縋(すが)り舞い出でさせ賜ゆれば、日本はさおいなかに拝まるる 「古戸野神社神楽唄全集」古戸野神社所蔵 |
||||||
2022-08-09 更新 | ||||||
2025
| 01
|
||||||
著者プロフィール | ||||||
前田 博仁(まえだ ひろひと) 昭和40年宮崎大卒。県内小学校、県総合博物館、県文化課、県立図書館を歴任、 平成15年宮崎市立生目台西小学校校長定年退職。 現在、宮崎民俗学会会長 (県)みやざきの神楽魅力発信委員会副委員長、(県)伝統工芸品専門委員、 高鍋神楽記録作成調査委員(参与)、日南市文化財審議会委員 【著書】 『近世日向の仏師たち』(鉱脈社) 『薩摩かくれ念仏と日向』(鉱脈社) 『近世日向の修験道』(鉱脈社)、 『比木神楽』(鉱脈社)、 他に『鵜戸まいりの道』 『飫肥街道』(鉱脈社) 【共著】 『宮崎県史 民俗編』 『日之影町史』 『北浦町史』 『日向市史』 『みやざきの神楽ガイド』 |
||||||
|
||||||
« 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 (26) 27 28 29 30 31 32 33 34 35 » | ||||||
PopnupBlog 3.0 Denali-1225 created by Bluemoon inc. |