宮崎みんなのポータルサイト miten !でグルメ・イベント等の生活情報をチェック!
働いてミテン
ユーザー名:
パスワード:
トップ | 無料会員FAQ | サイトマップ | リンク集 |
すべて 食べる
遊ぶ 買う
キレイ 暮らす
健康 医療・福祉
でかけてmiten
買ってミテン
働いてミテン
ミテンの本棚  >  みやざき風土記

みやざき風土記
県総合博物館・県文化課・県立図書館で民俗や文化財、郷土史料等専門的業務に長年従事した専門家が、風土や風俗、伝統芸能、地域史など宮崎の文化を分かりやすく紹介します。
 
No.230 五ヶ瀬神楽2
前 田 博 仁 ( 宮崎民俗学会会長 )
室野神楽
 明治31年(1898)甲斐民乃助が古戸野神楽を習い、室野地区に伝承したのが始まりとしている。神楽衣装である素襖に明治31年の墨書があり伝承を裏付け、収納箱の墨書から神楽面は明治33年の作と思われる。途中伝承が途絶え昭和40年(1965)頃、後藤慶治・甲斐則幸両氏から28番を習い現在に至る。
 平成29年9月24日三ヶ所神社の秋季大祭が行われ、境内で荒踊が神楽殿で室野神楽が奉納された。
神おろし
 4人舞。烏帽子、白素襖、白袴。
 舞い手は鈴と榊葉を持ち舞い始め途中舞を止め、舞い手1人神前を向き唱教を唱える。
 他の3人は唱教を唱える舞い手の下に座す。終盤4人は鈴と閉扇で舞い終わる。舞い手、太鼓方は終始神歌を詠う。
幣神添
 2人舞。赤鉢巻後ろで結ぶ、素襖、白袴。腰幣2本。閉扇、鈴で舞い始める。
 四方を踏む。袖を腕に巻き、解く所作を交える。後半素襖を脱ぎ、それを持って舞い、開扇と鈴で舞い納める。

 1人舞。着面、赤布で頬かむり、ねじり紐の鉢巻、白衣、赤タスキ、裁着袴。左手で杵の中央持ち舞い、次に開扇と杵で舞う。
猿田彦
 1人舞。着面、黒毛頭、白衣、千早、袴。腰に幣二本を挿す。開扇と杖で舞う。
演目  
1番 神降ろし
 4人舞。烏帽子、白衣、狩衣、白袴。鈴、白扇、榊。
 右手鈴、左手扇で舞う。天津忍穂耳命
2番 鎮次
 4人舞。毛笠、白衣、狩衣、白袴。鈴、幣、腰笛。天津彦火瓊々杵命
3番 入鬼人
 1人舞。着面、毛笠、白衣、千早、白袴。
 鞭(ぶち)を持ち舞う。鎮次舞に舞い込む。彦火々出見命。
 ※神降ろし、鎮次、入鬼人を式三番という。
4番 杉のぼり
 2人舞。烏帽子、白衣、狩衣、白袴。鈴、幣、白扇。
5番 大神
 4人舞。白衣、白袴。鈴、拝みの幣。                     
6番 五穀
 4人舞。烏帽子、タスキ、白衣、白袴。白扇、膳。
白米を入れた膳を持って舞い、終盤白米を撒く。
7番 猿田彦
 1人舞。着面、毛笠、白衣、千早、色袴。鞭、白扇、腰笛(幣)。
 左手に鞭、右手に白扇を持って舞う。
8番 幣神添
 2人舞。鉢巻、白衣、狩衣、白袴。鈴、幣。
9番 太刀
 2人舞。鉢巻、タスキ、白衣、白袴。太刀、鈴。
10番 地割
 2人舞。荒神着面、毛笠、白衣、千早、白袴。矢2本、鞭。神主色素襖、白袴。鈴と幣2本を持つ。中盤カマスに腰かけた荒神と神主が向かい合って問答する。
11番 花置枝
 4人舞。鉢巻、タスキ、白衣、白袴。鈴、幣。
12番 二つ鞭
 1人舞。着面、毛笠、白衣、千早、白袴。鞭、腰笛(幣)。
 2本のブチを両手に持ち舞う。
13番 地固め
 4人舞。
14番 杵
 1人舞。着面、赤布の頬かむり、タスキ、白衣、裁着袴。杵、白扇。
 杵と開扇で舞う。
15番 酒濾し
 2人舞。爺役着面、青布の頬かむり、白衣、千早、裁着袴。杵を持つ。
 婆役赤布頬かむり、絣の着物。ザルを持つ。二人は桶を挟んで相対し、酒を醸し互いに飲む。伊邪那岐命・伊邪那美命。
16番 山守
 2人舞。着面して青布の頬かむりのセコと獅子が主役。着面、緑の千早を着する山の神、白のみずら鉢巻の道行などが登場する。大山住(祇)命。
17番 岩潜り
 4人舞。鉢巻、タスキ、白衣、白袴。鈴、白扇、小刀。
 抜身の小刀を持って4人が輪となり、小刀の下を潜る。舞い手は4人から3人、2人と減り、最後1人の舞い手が舞い上げる。
18番 八ばち
 1人舞。着面、青布頬かむり、白衣、タスキ、色裁着袴。
 太鼓に乗りアクロバット的動きをする。蛭子命。
19番 4人鞭
 4人舞。2人赤のみずら鉢巻、他の2人が白のみずら鉢巻、白衣、狩衣、白袴。鈴、白扇、鞭。はじめ扇とブチで舞い、途中から狩衣を脱ぎ鈴とブチで舞う。
20番 伊勢神楽
 1人舞。白衣、千早、白袴。鈴、拝み幣。左手に幣2本、右手に鈴を持って舞い、途中舞を止め、伊勢縁起を高唱する。天津小屋根命。
21番 芝引き
 1人舞。着面、白衣、千早、白袴。鞭、腰笛。                    
22番 うずめ
 1人舞。着面、赤布頬かむり、白衣、赤袴。白扇、幣。
 左手に扇、右手に幣を持ち舞う。
23番 戸取り
 1人舞。着面、白衣、赤千早、白袴。鞭、腰笛。
 神前の岩戸を両手に抱えて開ける。
24番 太力
 1人舞。着面、毛笠、白衣、千早、白袴。鞭、腰笛。
 ※伊勢神楽、芝引き、うずめ、戸取り、太力を岩戸五番という。
25番 舞開き
 1人舞。着面、白衣、千早、白袴。鞭、腰笛。
26番 日の前
 4人舞。鉢巻、白衣、白袴。鈴、幣。天照皇大神宮。
27番 宝渡し
 全員。白衣、白袴。幣。
28番 雲降ろし
 全員。白衣、白袴。
2023-03-14 更新
2024 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11
2023 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 09 | 10 | 11 | 12
2022 | 03 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10
2021 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11
2020 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 10 | 11 | 12
2019 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12
2018 | 02 | 03 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 02 | 03 | 04 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
著者プロフィール
前田 博仁(まえだ ひろひと) 
昭和40年宮崎大卒。県内小学校、県総合博物館、県文化課、県立図書館を歴任、
平成15年宮崎市立生目台西小学校校長定年退職。
現在、宮崎民俗学会会長
(県)みやざきの神楽魅力発信委員会顧問、(県)伝統工芸品専門委員、
高鍋神楽記録作成調査委員会参与、日南市文化財審議会委員

著書
『近世日向の仏師たち』(鉱脈社)
『薩摩かくれ念仏と日向』(鉱脈社)
『近世日向の修験道』(鉱脈社)、
『比木神楽』(鉱脈社)、
『神楽のこころを舞いつぐ』(鉱脈社)、
他に『鵜戸まいりの道』
『飫肥街道』(鉱脈社)

共著
『宮崎県史 民俗編』
『日之影町史(民俗)』
『北浦町史(民俗)』
『日向市史(民俗)』
『清武町史(民俗)』
『みやざきの神楽ガイド』
« 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 (20) 21 22 23 24 25 26 27 28 29 » 
PopnupBlog 3.0 Denali-1225 created by Bluemoon inc.  
e87.com(株式会社千趣会イイハナ)
富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART