ミテンの本棚 > みやざき風土記 | ||||||
|
||||||
>>
バックナンバー一覧
|
||||||
|
||||||
![]() 1人舞 烏帽子を被り白女面を着ける。緋狩衣、白袴を着用、長い柄の幣を持つ。 幣を担ぎ閉扇で舞い出す。ゆっくりした足取り、一歩踏み出すと同時に上体を少し落し、すぐに上げて御神屋を右回りにまわる。幣を置き袖を腕に巻き、右手斜め上、左手斜め下にして御神屋をまわる。途中から右手左手を逆にして舞い納める。 ![]() 1人舞 面帽子に赤毛頭を着ける。白衣に赤金襴千早、青金襴袴を着用する。腰に幣2本を挿す。 鬼神杖を前方斜め下に指し、大きく踏み出し腰を落とし、時に杖先で突く動作を交えて舞い、この所作を繰り返す。身体の前に杖を立てて両掌を置き上体を大きく揺らす。右手の杖を腰に、左手を斜め上にして御神屋を回る。 烏帽子に白衣白袴、素面の二人が閉扇を肩に、鈴を振りながら舞い込み正面に立つ。 鬼神は2人の肩に杖先を当て一方を回す。二人は退場。鬼神は開扇、杖を腰におき舞う。 鬼神「立ち帰り、立ち帰り、またもみまくも欲しきかな」と歌う。 素面の二人が再度登場して鬼神と、押す引くの「平押し」をする。二人の舞い込みは都合4回ある。 鬼神は観客から乳飲み子を受け取り、健やかな成長を願って高く抱き上げ、返して舞い納める。 ![]() 1人舞 天冠に黒毛頭、白面を着ける。緑の狩衣、白袴を着ける。鈴とV字形にした幣2本を持ち、これを交互に高く掲げて舞い始める。鈴と幣を両肩に、上体を右に左に大きく動かして舞う。鈴と幣は2つを右肩に、次に腰におき舞う。 ![]() 1人舞 黒面を着け白布の頬かむりをする。赤衣装に白袴。採物はメゴ(竹籠)と幣、鈴。 腰にメゴを付け、鈴と幣を持ち舞い、止まって両足を広げ腰を折って、激しく前後に動かしメゴを揺らす。小学高学年男児が飛入り磐石の舞を真似る。 メシゲ(杓文字)と椀を出し観客に飯を食わせる所作をし、観客も飯を食う仕種をして応える。後半は男根を股間に添え、衣装の裾で隠し観客には男根をイメージさせる。 「ホーホッホ、ホホホ―」と奇声をあげ、笑いをとる言葉を言う。 ![]() 1人舞 白面、髭が胸元まで下がる。白衣に白袴を着け、赤のタスキを掛ける。採物は杖。 杖を持ち舞う。手力雄舞に似る。 「戸開の神とは、戸開の神とは、我れ権現なり、いざや戸開の明神とまします、天の岩戸を取りて引き開き、四方の世上に拝ませ申さむ」と唱える。 一通り舞い終わって杖を置き、上座に進み素手で舞う。終盤は岩戸を重々しく持ち上げ右側に置き、続いてもう一つも開いて終わる。 |
||||||
2021-03-08 更新 | ||||||
著者プロフィール | ||||||
前田 博仁(まえだ ひろひと) 昭和40年宮崎大卒。県内小学校、県総合博物館、県文化課、県立図書館を歴任、平成15年宮崎市立生目台西小学校校長定年退職。現在、宮崎民俗学会会長、宮崎県立博物館協議会会長、 (県)みやざきの神楽魅力発信委員会副委員長、(県)伝統工芸品専門委員、 (県)神楽保存・継承実行委員、「米良山の神楽」記録作成調査委員 ![]() 『近世日向の仏師たち』(鉱脈社) 『薩摩かくれ念仏と日向』(鉱脈社) 『近世日向の修験道』 (鉱脈社)、他 【共著】 『宮崎県史 民俗編』 『日之影町史』 『北浦町史』 『日向市史』 『みやざきの神楽ガイド』 |
||||||
|
||||||
(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 » | ||||||
PopnupBlog 3.0 Denali-1225 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |