ミテンの本棚 > ある国に宮崎人がおったげな・・・ | ||||||
|
||||||
>>
バックナンバー一覧
|
||||||
|
||||||
![]() まだまだ蒸し暑い日が続いている宮崎ですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 今回はスリランカにソーシャルワーカー隊員として現在派遣中の木村隊員から、現地レポートをお届けしたいと思います。「微笑みの国」と聞くと、私の中ではついついタイやラオスをイメージしてしまいますが、スリランカとはどんな国なんでしょうね? それでは、いってみましょう〜♪ ************************************ ![]() そして面白いことに写真を撮るときには全然笑ってくれません。普段は微笑みをくれるのですが、写真を一緒に撮ると皆さん真顔です。一緒に撮ってほしいとよくお願いされるのですが、私だけが笑ってピースしています。なぜ??その理由は未だによくわかりません。 ![]() ソーシャルワーカーとして配属され、新規でもあるため、地域の調査が主な活動ですが、特別支援学校や老人ホームなどを巡回しています。 私の住む地域では、タミル語でサーピッターチャー?(ご飯食べた?)があいさつです。毎日聞かれます。どんなご飯を食べたのか、お腹はすいていないか、とご飯をもらうことも多いです。(お腹がすいていなくても…)飲料水、食事はみんなで分け合います。食事はもっぱらカレーです。辛いです。 一度、どうして皆ご飯のことを聞くの?と質問をしたことがあります。その方の答えは、戦争中はご飯が食べられなくて困っている人が多かったからだよ、と答えてくれました。私の住む地域だけでなく、スリランカは助け合いの精神が浸透しており、本当に驚きます。宗教的な教えも影響していますが、本当に皆さんやさしいです。道に立っているだけで、どうしたの?と人が集まってくることもあります。おかげで道がわからなくてもウロチョロすることができています。バスの中でも、知らない同士、立っている人の荷物を座っている人が持ってあげることが多いです。最初は警戒しまくりで私は預けることができませんでした。(こわすぎる!)バスは乗車率120パーセントの時もありますが、屋根に乗ったりはありません。 ![]() ![]() ![]() 祭りごとも多いです。 信仰しているお寺によって祭りがあり、ベジタリアンになったりするので、チョコなどを配るときは、あなたは今食べることができる?と確認が必要です。(ミルクが入っているため) 休みの日はお寺に行ってゆっくりと過ごしている人が多いです。仕事でも、急いでいる人はほとんどいません。最初は、のんびりした生活に苛立ちを覚えることもありましたが、空回りばかりでした。 ![]() ![]() つい活動をしなきゃ、利用者さんたちに有意義な時間を過ごしてもらわなければ、と意気込んでいましたが、それだけではうまくいくはずもないな、と気づくことができました。 今は地元の人々とゆっくり過ごす時間を大切にしながら信頼関係を築くことを第一に考えています。 そしてやっぱり関わる人々の微笑みに毎日救われています。 小さなことですが、にこっとされると一日の励みになったり、心がふっと穏やかになります。 私の笑顔も現地の誰かの励みになっていればいいな、と思います。 ![]() ![]() **************************************** スリランカからの木村さんのレポート、いかがだったでしょうか? 日本と海外では時間の流れや時間に対する感覚の違いがそれぞれにあり、大変興味深いですね。新しい発見や学びを得ながら生活・活動に奮闘されている木村さんの様子がリアルに伝わってきました。スリランカの温かい人々に囲まれ、木村さん自身も沢山の微笑みをふりまきながら残りの任期も楽しんできていただければと思います。 スリランカでは、30年近く続いた紛争が2009年5月に終結したことを受け、復興需要を中心とした内需拡大や、治安回復に伴う外国人観光客の増加が成長を牽引しており、GDP比8%前後の高い経済成長が続いています。JICAは2016年までに所得倍増と中進国入りを目指しているスリランカの協力ニーズを踏まえ、民間投資を促進し、経済成長を持続していくための運輸インフラの整備や、経済格差の拡大を防ぎ地方開発を促進する農漁村振興を積極的に実施しています。また、スリランカは季節風に伴う豪雨などで自然災害が毎年のように発生する災害脆弱国であることから、災害の影響を抑える防災分野にも取り組んでいます。 JICAスリランカ事務所ホームページ |
||||||
2018-09-06 更新 | ||||||
著者プロフィール | ||||||
木村 香澄 (Kasumi Kimura): 平成29年度2次隊 スリランカ ソーシャルワーカー隊員 延岡市出身 大学卒業後6年間障害者施設に勤めた後、夢だった協力隊に応募。 基本めんどくさがりですが、どこへでもふらっと行けるアクティブな人間目指しています! ![]() ■問い合わせ先■ JICAデスク宮崎 国際協力推進員 田代(たしろ) (元JICAボランティア:ラオス・看護師) 勤務先:(公財)宮崎県国際交流協会内 カリーノ宮崎9F TEL:0985-32-8457 Email:jicadpd-desk-miyazakiken@jica.go.jp JICA九州HP URL:http://www.jica.go.jp/kyushu/ JICAデスク宮崎URL:http://www.mif.or.jp/japanese/ (※モバイルでは正しく表示されない場合がございます。 ) JICA九州FacebookページOPEN!「JICA九州 Facebook」で検索お願いします♪ ※『なんとかしなきゃ!見過せない55億人』⇒http://nantokashinakya.jp/ 「なんとかしなきゃ!プロジェクト」は、あなたにできる国際協力を見つけていただくための活動です。 °-°-°よりよい明日を、世界の人々と。.。.:*・゜☆ 〜 For a better tomorrow for all. 〜 ・:*:・°’★,。・:*:・°’☆・:*:・ |
||||||
|
||||||
(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 » | ||||||
PopnupBlog 3.0 Denali-1225 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |