|
|
|
入学祝い
|
投稿日時 2017/02/27 10:52
|
| |
|
|
七草粥
|
投稿日時 2017/01/07 10:36
|
|
今日は七草粥ですね。
江戸時代ぐらいからの習慣らしいですね。
家族が元気にくらせますようにーーー
という願いを込めて。
元々は中国から入ってきていて
七草は春の初めに芽吹くものを摘んで
それを粥にして食べることで
邪気を祓うと言われていたようです。
七草の中の「ホ
|
| |
|
|
ご出産祝い
|
投稿日時 2016/11/19 13:38
|
| |
|
|
重陽の節句
|
投稿日時 2016/09/09 10:18
|
|
今日は9月9日
「重陽(ちょうよう)の節句」
中国では、奇数が陽の数とされて
9の重なる今日はめでたい日となっているようです。
「陽」が「重」なる→「重陽」
日本では、「栗の節句」とか
菊を愛でるお祭りとか行事なんかもあるとか。
でも「9」という数字から習慣がすたれたと
|
| |
|
|
鏡開き
|
投稿日時 2013/01/11 10:26
|
|
今日は鏡開きですねー
日時と餅は手で割るーとかいうのは
聞いたりしてましたが
由来を調べると、なるほどーという感じです。
もともとは
1月20日に行われていた武家の風習だったのが
三代将軍家光が亡くなった日と同じになったため
その日を避けて 11日に行うようになったとか。
|
| |
|
|
|
|
|
|
真珠婚
|
投稿日時 2012/05/11 13:09
|
| |
|
|
|
今日は「こどもの日」ですね♪
祝日に関する法律では・・・
・こどもの人格を重んじ
こどもの幸福をはかるとともに
母に感謝する
ーーーというのを趣旨をしているそうです。
こいのぼりの歌に「お母さん」という歌詞が
出てこないのは お休みしてるからだとか(笑)
|
| |
|
|
仲秋の名月
|
投稿日時 2011/09/08 10:50
|
|
今年は 9月12日(月)に
見られる月が1年で一番美しいんだそうです。
旧暦では
7月、8月、9月を秋として
「初秋」「仲秋」「晩秋」と呼んだことから
仲秋の名月と言われるようになったとか。
月見の風習もいろいろあって
「お月見どろぼう」というのもあるそうで
|
| |
|
|
|
結婚式のアイテムもいろいろありますが
予算の関係やオリジナル感を出すために
手作りをされる方も多くなっています。
手作りで人気なのは
・ウエルカムボード
・席札(メッセージあり)
・リングピロー
・席次表
・招待状
といった感じです。
なかには
|
| |
|
|
穀雨
|
投稿日時 2011/04/20 10:18
|
|
今日は暦の上では 「穀雨(こくう)」
田畑の準備が整って張るの雨が降る頃で
穀物の成長を助けるための雨だそうです。
そういえば、このことろ雨が少ないですね。
もう田植えも終わっているところもあるみたいですが
なかなか暦通りには いかない感じですね。
二十四節気のひとつなん
|
| |
|
|
ひな人形
|
投稿日時 2011/02/06 13:53
|
|
もうすぐひな祭りですね。
(まだちょっと早いかな)
お店では豪華なひな祭りの人形も飾られていますね。
見ているだけでも 楽しいです(私だけ?)
おひなさまには子供の身代わりで厄を受けるお守り
という意味合いがあるそうなので
一人にひとつが基本という記事を読みました。
何
|
| |
|
|
節分
|
投稿日時 2011/02/02 15:27
|
| |
|
|
卒業式
|
投稿日時 2011/01/25 13:28
|
|
まだ卒業式の話題は
ちょっと早いかもしれませんが。。。
美優館では卒業式の衣裳もレンタルしています。
専門学校や大学の卒業式に着られる人も多い
振袖+ハカマのセット
中には、
学校の先生が卒業式で着られることも。
ハカマ姿って凛々しくていいですよね
|
| |
|
|
七草の効能
|
投稿日時 2011/01/06 11:13
|
|
明日は七草ですね。
七草の習慣は平安時代に中国から伝わったのが始まりで
江戸時代に定着したと言われています。
七草の効能について調べてみました♪
■セリ・・・冷え性・風邪
■ナズナ・・・血圧を下げる
■ゴギョウ・・・扁桃炎や胃炎
■ハコベラ・・・整腸作用
|
| |
|
|
|
お正月って1日〜3日までを言うようですが
なんで3日間なんでしょう??
あまりネットでは、ヒットしませんでしたが
こんなのがありました。
★ ★ ★ ★
最初の一日は、神仏を迎えるために、
二日目は、祀(まつ)るために
そして三日目は送るためと
|
| |
|
|
初夢
|
投稿日時 2011/01/02 23:52
|
|
こんばんは。
まったりなお正月をお過ごしでしょうか?
初夢って元旦とか2日の夜に見た夢とかありますが…
一富士二鷹三茄子・・・でしたね。
富士山とか夢に出てきたらなんだか
縁起よさそう。
みなさん、初夢見られましたか? 
初商いのお知らせ
美優館は
|
| |
|
|
|
地域によって違うかもしれませんが
子供の頃から 大晦日の晩は
年が明けるまで 起きていて
新年を迎える・・・という感じでした。
皆さんのところも同じでしょうか?
これは一説によると
家の火を絶やさない為なんだそうです。
(火は存続の象徴ということから
|
| |
|
|
おみくじ
|
投稿日時 2010/12/23 11:14
|
|
今年のお正月にはおみくじを引かれましたか?
そういえば・・・私は「大吉」でした 
昔から 「大吉」は持ち帰って・・・と
言われていますが、調べてみると
あまり根拠もないような感じです。
でもすっかり定着してる感がありますね。
あの木に結びつけるのは あまりよく
|
| |
|
|
|
お正月に飾るしめ飾りも
それぞれ
意味があるようです。
■ダイダイ
冬になっても実が落ちないことから
代々、繁栄しますように
■しめ縄
外から災いが入ってこないように
■ウラジロ
葉の裏が白いことから
うしろ暗いことがないように
■ユ
|
| |
|
|
|
門松は松飾りとも言って
古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたのが
始まりだとか。
竹の先端を斜めにとがったのを「そぎ」と言うそうですが
これは「徳川家康」が始めたんだそうです。
(ウィキペディアより)
唯一、敗北した武田信玄に対して
『次は斬るぞ』という念を
|
| |
|
|
|
そろそろお正月飾りが売られ始めました。
(まだクリスマスが中心ですが・・・)
鏡餅は、あの丸い形が昔の鏡に似ていることから
そう呼ばれるようになったとか。。。
鏡もちが今のような形で飾られるようになったのは
家に床の間が作られるようになった
室町時代以降のことだそうです。
|
| |
|
|
|
|
七五三
|
投稿日時 2010/10/02 12:15
|
|
もう10月に入りましたね。
今年もあと3ヶ月です。早いです…
来月11月は 七五三ですね。
子どもの成長を祝う行事ですが
以前は 11月15日にこだわる人もいましたが
最近は11月中の土日に行かれる人も多いようです。
3歳の男児・女児
5歳の男児
7歳の女児
が
|
| |
|
|
初宮参り
|
投稿日時 2010/09/27 11:59
|
|
お宮参りとか宮参りと言うことが多いですが
正式な名称は 初宮参りと言うようです。
赤ちゃんの誕生の報告と
健やかな成長を願う行事。
ある雑誌のアンケートでは
80%の人たちが お宮参りに行ったと答えていました。
お参りもさまざまで
ちゃんとお祓いをしてもらう人達もあれば
|
| |
|
|
|
生まれてから7日目の夜に
赤ちゃんの成長を願って行なうお祝い
生まれた子供に名前をつけて
社会の一員として仲間になったことを
認めてもらうもの。
平安時代から続いているお祝いだそうです。
ーー −− −− −−
<出生届け>
生後14日以内に役所に届けま
|
| |
|
|
|
産まれて間もない赤ちゃんが
笑顔をみせることがありますが
あれは、新生児微笑ーと呼ばれるものらしく
筋肉が緩んで笑っているように見えるのだそうです。
親はあんな笑顔を見たら もうメロメロですね。
そういう本能があるってすごいですよね 
ご出産のお祝いは
基本、出産後
|
| |
|