|
|
日曜日に開催されました
毎年恒例認定式の
写真データが届きました
この日の私
自分で自分は見られないので
写真を見ながら
振り返ってみました(笑)
まず、始まるまでは
とにかくバタバタ^_^;
舞台上で、着物ショーの
立ち位置や音楽など
最後の確認
お客様が集
|
| |
|
|
|
昨日は、娘の通う学校で
取材を受けました
保護者の作るPTA新聞が
宮日新聞のコンクールで
見事、高校の部最優秀賞に
輝いたのです
私は、中学校の広報委員長なのですが
PTA新聞は、高校と中学一緒に
作成しているということで
一緒に喜びをわかちあいました
3月8日付け
|
| |
|
|
|
日曜日、母の主宰する着物学院
全日本和装南九州本校
「第24回 認定式&着物パーティ」
が開催されました
この1年間に一般財団法人
全日本和装コンサルタント協会の
着物着付けお免状を取得された方に
その認定証を授与する
学校の卒業式にあたる行事です
一人、一人に認定証を授与
|
| |
|
|
|
土曜日は、娘と一緒に
お茶のお稽古に行ってます
土曜日は、いろんな行事と
重なることが多く
行けない日も多いのですが
行くと、やっぱり
行ってヨカッタ〜と
心洗われて帰ります
今回も、本当は
母の主宰する着物学院の
認定式前日でバタバタ
では、あったのですが
|
| |
|
|
|
金曜日、娘の通う中学校で
全校百人一首大会が開催されました
喜んで見にいったのですが
娘には、どうも
闘争心というものが
欠如しているようで・・・
なんだか、やる気なさそう
ゆっくりジーと札を眺めてて
取るスピードもゆっくり(笑)
その上、札をずっと見ているので
|
| |
|
|
|
今週末の日曜日26日に予定しています
認定式&着物パーティの準備も
そろそろ追い込みにはいってきました
花嫁着付けショーで披露する
白無垢姿のお稽古
ショーですからお客様が
飽きないように、時間との
闘いもありますし・・・
実際の結婚式のように裏で
着付けるわけではなく
|
| |
|
|
|
小学生の息子ちゃん
地元の少年団チームで
ソフトボールを頑張ってます
ポジションはキャッチャー!
普段、空いてる時間は(空いてなくても)
入院している父の病院に行っているので
なかなか、息子の応援には
行ってあげられないのですが^_^;
先日、主人がキャッチャー防具を
|
| |
|
|
最優秀賞?
|
投稿日時 2012/02/22 11:06
|
|
今年は、娘の通う中学校のPTA役員で
広報委員長をやらせて頂いています
仕事のほとんどは
PTA新聞作成で
中学校独自のものは
わら半紙印刷ですが^_^;
ちゃんとした?PTA新聞は
高等部と合同で作成しており
(何度か、楽天のブログでも
製作過程をアップしましたが)
|
| |
|
|
|
宮崎って空がキレイですよね〜
毎日変わる表情に
ついつい空を見上げてます
昨日夕方、娘を迎えに行く途中
不思議な輝きを発見
太陽とは離れた場所に
キラキラと輝いてる部分があります
う〜ん、これは太陽の暈?
ノダッちさん、教えてください^_^;
時に七色に光りながら
|
| |
|
|
|
中学3年生の娘
そろそろ、振袖が着られるのでは?
と、学年末テスト中にもかかわらず
英検の二次試験から帰ってきた
直後にもかかわらず(笑)
モデルになってもらいました^_^;
うちにある、振袖の中で
もっとも小さいサイズの振袖
昔ながらの、黒地の振袖です
なのですが・・
|
| |
|
|
|
県の国際交流ボランティアで
宮崎にいらっしゃっています
外国の方に着物を体験いただく
お手伝いに行ってきました
自分で着物を準備して
自分でかかえて行って
自分で着せるという
手弁当な催しですが^_^;
これで日本の着物を好きになって
もらえるなら、嬉しいですね
女性の方
|
| |
|
|
|
宮崎では、チラホラと
梅の開花の話が
聞こえるようになりました
この季節になると毎年
「梅は咲いたか 桜はまだかいな」
という江戸端唄を思い出します
春を待ちわびる
日本人の心持ちは
いつの時代も同じなのでしょうね〜
写真はこの季節にしか使えない梅の帯
毎年、この
|
| |
|
|
|
最近の着付け教室では
2/26(日)に予定しています
着物パーティで披露する
ショーの準備を主にしています
といって、教えるというよりは
ショーに出演される方も
教室長の方々ですので
一緒に作り上げる?
といった感じです
今回は
・振袖の提案
・さまざまな紬の展示
・
|
| |
|
|
|
着付けの先生をしているので
毎日、キモノを着ているのですが
TPOを気にせずに着れる日は
こんな風に、気軽に
タートルネックセーターに
ブーツを履いて、キモノを楽しんでいます
半幅帯を結んで帯締め代わりに
細めのベルトです
|
| |
|