|
|
おはようございま〜す〜♪
1週間が経つのが早いです。
えっ!もう日曜日?
「まじで、はやかばい」
さてさて、
日曜日は家庭の日!
家族でリフレシュしてきま〜す〜♪
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
子育て・・・
ん〜家庭内での躾は、難しいですね。
小学生の当時の自分と比較すると・・・
我が家の子どもはお利口さんです。
けどけど・・・
親の立場で査定すると不合格です。
それは、幼いうちから小さな家庭ルールを守る。
そんな些細の約束を守れるようになって
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
昨日の日記続きです。
離任式の前日に小学校へ伺い
「校長室の机に花束と置いてて下さい。」
と事務員さんへ依頼しました。
メッセージを添えて花束です。
定年退職を無事に最後までやり遂げてくれて
さすがと思いました。
特に今年度の公務員は複雑です。
|
| |
|
|
離任式〜♪
|
投稿日時 2013/03/28 03:12
|
|
おはようございま〜す〜♪
本日は小学校の離任式です。
その中でも、お世話になった校長先生が定年退職です。
本日、離任式へ参加できないので・・・
少し、定年退職にサプライズを準備しました。
小学校の現場での運営責任者は校長先生。
現場を無事に運営補佐するのが教頭先生。
昔と違い学
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
昨日は仕事の内容でミスがありました。
ミスが原因で、仕事が遅くなります。
また失敗をすることで、本人に合わせた改善点が
体験を通じて見えてきます。
失敗をどう、次につなぐか?
毎朝のスタートでは、
失敗をしないように
日々改善の連続です。
「失
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
仕事で本日のオーダー(伝票)を見て
・ルート配分
・荷物の探し
この2点が早く出発できるか?
1日の仕事段取りが決まります。
仕事を早く済ませる=効率化
少しでも早く済ませて勤務外の時間が欲しいです。
結論、一つを大事にするのがノーミスの原点。
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
昨日は、いつもの如く
図書館へ子どもと本を借りに行きました。
図書館は情報の源になります。
また、児童図書の方が
短く簡潔にまとめてあり読みやすいです。
ですので、大人でも分厚い本は苦手
と思う方でも1時間もしないうちに
読み終わる本がほとんどです。
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
今年の桜は、早い開花ですね〜♪
日曜日が桜見物に最適ですかね〜♪
寒い冬を越して、華やかに咲くから
日本人に桜は好まれるのですかね〜♪
ちょうど人生でも別れと出会いの演出家です。
そんな微妙な気持を最高に演出してくれるのが!
「日本のさくら・・・」
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
毎日子育てと仕事に追われていま〜す〜♪
先ほど洗濯物を干して!
やっと今が自分の時間です。
日記を書いて、このあと
チョコチョコ事務処理作業で〜す〜♪
最近、自分で健康を気遣い
お弁当作りが楽しいで〜す〜♪
季節のお野菜を使うと!
食材が安く、
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
昨日は家内とおふくろの骨折の件で
かかりつけの病院に3人で
担当医へお話を聞きに伺いました。
すると年齢的にもう、上向くような回復は望めない。
老化傾向をいかに、緩やかに迎えるか?と
治療方針を交えて説明してくれました。
長年、母が先生へお世話にな
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
慌てるとダメですね・・・
慌てるとミスの原因です。
メガネを踏んで壊してしまった・・・【アホです。】
また、怒っている状態だと
チェック項目が抜けます。
よって、仕事のミスも誘発しがちです。
昔、バイクの試験に落ちて
怒りモードの時に冷静に自動車運転
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
昨日は、子どもが小学校での作品を持ち帰ってました。
娘の習字や図画を一緒に見ましたが
お父ちゃん顔負けの字の上達でした。
素直に子供の成長が嬉しい作品ばかりでした。
絵の色の配色、デザイン、構成も
親として嬉しい出来栄えでした。
これからも好きなことを
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
朝起きて、肩の張りを感じたので
少し考えてみました。
夜寝ている時の肩に力が入り寝ていて
そのまま状態なので肩が重い状態。
起きる瞬間に布団を見ると・・・
毛布しかかぶっていない・・・
恐らく寒さを無意識にこらえて寝ていたので
寝起きに肩の違和感が発生?
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
昨日は我ながらよく働いた日曜日!
・書類の整理
・インリーダー宿泊利用の連絡
・地区区分けに伴い、子ども会再編成の調整
・バレーボール審判講習会受講
・プリンター修理
・家事手伝い
今週こそは!
我が家の6時半ルールを子供たちが守れるように!
躾
|
| |
|
|
|
昨夜は子供会役員の引き継ぎでお食事会でした。
子供会育成部と学校地区育成部長と住んでる
地区役員がトリプルでした。
これが不思議?
次の引き継ぎ後任者もトリプル役員です。
1年間の体験から、同じ役員が協力して
やりやすい環境が大事と伝えました。
特に24年度子供会役員方には、
1
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
子供のしつけが大変です。
父親自身が欠陥が多いだけに・・・
まずは、オヤジの悪いところが似ないように指導です。
子どもへするべきことを自覚してもらうように
言葉の流行を活用!
父「宿題いつする!」
娘「あとで・・・」
父「今でしょ!」
父「今何
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
昨日は、ホワイトデ〜♪
もちろん、家内と娘に準備しました〜♪
家内のメインは、バックです。
昨日はホワイトデーなので
お菓子を、それぞれ準備。
それと、ついでにおこぼれ?
息子にもお菓子準備で〜す〜♪
そうそう、昨日お父ちゃんはラッキデー!
仕
|
| |
|
|
|
昨夜、少年団のバレーボール懇親会がありました。
監督を中心に保護者のみでの新年度の引継ぎです。
今年は新6年生中心のメンバー構成と
平行に次世代の新部員確保が大事です。
【今後、部の存続のためにも・・・】
それと、今年はバレー後援会長として
パイプ役のポジションです。
監督、保護者、選
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
常に仕事なのか?家庭なのか?
限られた時間で問われます。
勤務時間中は、仕事の精度・充つ度が問われます。
より短い時間で成果が問われます。
そうしないと・・・
早く帰宅するには、忍びないです。
また逆に・・・
一日ヘマをすると・・・帰宅時間が遅くなります
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
今日は大事な火曜日!
交通安全メッセージの締切日です。
毎週協力してくださるラジオ放送局へ準備しないと〜♪
なぜ?
火曜日に交通安全投稿日に決まったのか?
それは!月曜日が話題満載の曜日だからです。
そこで、他のリスナーさんも投稿が多い配慮から
毎週
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
昨日は、子どもと一緒に図書館で本をチョイス!
子どもにそれぞれ、1冊は図書館お勧めの本。
あとの2冊は本人の好きな本。
合計一人3冊ずつ借りました。
お父ちゃんの読みたい本は!
今度、バレーボール審判講習会があるので!
バレーボールの本を借りました。
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
子どもが可愛いあまりに子どものわがままに
親が振り回されないように気をつけています。
子どもが付いてこれる程度に、
ライオンが子どもを崖に落とすように
這い上がるハングリー精神と努力する継続性を
今のうちに鍛えています。
多少の困難でも乗り越える力
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
本日は子どもが楽しみにしていた遠足です。
今日は天気も良さそうで楽しい遠足になるのでは〜♪
さてさて毎日、子どもとのふれあいが楽しいです。
少年団「バレーボール」と勉強を
子供ながら頑張って両立してくれています。
いつも5年生の娘・2年生の息子へ
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
朝の時間は貴重です。
十分に昨晩より快眠後!
朝のスタートです。
だいたい3時頃に起床して
・洗濯
・台所みじたく
・弁当作り
・子どもの連絡帳などなど
共稼ぎの家庭は、どれだけ旦那さんが
奥さんのサポートできるか!
また、子どもへどれだけ
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
昨日、小学校でPTA役員の引継ぎがありました。
各専門部の新役員決めと次年度活動計画です。
今年は前もって、新年度山田地区行事計画表を
私が持っていました。
小学校の地区育成部はわりかしスムーズに
内容はすすみ決まりました。
3月はなにかと引き継ぎの時
|
| |
|
|
|
おはよございま〜す〜♪
東京にオリンピック開催決定になるといいですよね!
2020年に国を挙げて
オリンピック一色に団結する要素になります。
・スポーツ振興を軸に青少年育成に一役買います。
・東日本復興へ世界へのアピールになります。
・全国の景気対策効果も期待できます。
・東京
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
日曜日は貴重な調整日!
午前中はお仕事!
昼から息抜きにテレビ鑑賞
その後、家内と息子でお買い物です。
息子のメガネが壊れていたので
事前に取り置きをしていただいていたメガネと
交換で、息子は前回と色違いで喜んでいます。
家内は、お目当てのシュークリ
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
何かと子育てに追われる毎日〜♪
子どもが良い子に育つにはどうしたらよいか?
毎日試行錯誤です。
娘が、塾へ行くのをまた拒否し始めました・・・
父親の考えを娘に話しましたが・・・
娘の塾へ行きたくない真意の理由は
相変わらず話してくれません。
家内も時
|
| |
|
|
|
おはようございま〜す〜♪
昨日は子どもの参観日
学習発表会が行われたようです。
父親として見に行きたかったです。【残念・・・】
学校も少年団も一緒と思うのですが・・・
教える側と保護者が連絡を頻繁に行い
どうしたら、子どもを伸ばせるか?
環境を整える事からだと思います。
|
| |
|