免許更新時の交通安全協会費
- 無料会員登録して、みんなとおしゃべりしてみませんか?
- 書き込みするとポイントがたまりプレゼントに応募できます。
免許更新時の交通安全協会費
msg# 1
|
投稿日時
:2010-7-20 21:16
|
|
|
免許の更新時に『交通安全協会費を払ってください。』と 言われて2000円払いました。
『寄付してください。』というより 『払ってください。』と強制的に感じました。
集めたお金で交通安全教室を開催したり 小学1年生のランドセルの黄色いカバーを送るなどに 使用するとの事ですがそんなにお金がかかるのでしょうか?
宮崎県の人口の約半分が免許を所有していたとして50万人
5年に1回の更新として
2000円×50万人÷5年=2億円(1年間で…)
集めたお金がきちんと使われているのか、疑問に思いました。
疑問に思われた方はいらっしゃませんか?
また、交通安全協会費の支払いは拒否できるのでしょうか?
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.1
|
投稿日時
:2010-7-20 21:30
|
|
|
初めて更新に行った際は受付後、『隣にお願いします』と言われ『2000円になります』と何も説明がなかったので払う物だと思い払いましたが後から支払い拒否が出来る事を知りました。
それ以降は隣に行きますが『すみません』と拒否してます。
|
|
なるほ度数:100
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.2
|
投稿日時
:2010-7-20 21:36
|
|
|
こんばんは、自分は払ってませんよ。
免許の更新にそんなにお金を掛けられません。
二十代の頃は協会費を払わない人は免許証を渡されるのが何故か最後の方になったりしてました。
今ではそんな事ないみたいですけど・・・
集めた協会費は高齢者や子供達の交通安全の講習会なんかにも使われてるみたいだけど、そんなに費用掛かるのかなっていつも思ってました。
払わないと悪者みたいな雰囲気はいつも感じてます。
|
|
なるほ度数:95
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.3
|
投稿日時
:2010-7-20 22:10
|
|
|
協会費は払わなくてもOKです。特に混雑する日曜日だと、なんにも言われずに済みます。
しかし、払っておいた方が良い人ってのもあります。職業運転手だと、運転記録証明を取ったりするのにめんどくさい場合がある。また、年に1度職場単位等で「無事故無違反のチャレンジラリー」なるものに参加しているような場合、SDカードがないと参加出来ないことがありますね。
協会費の会計は、更新時に貰える冊子に記載されてますし、最近は説明してますよ。かなり、積み残しで翌年に回ってますが。
問題は、警察の重要な天下り先なんで、必要なのかと。更新時の説明員や証紙の売り捌きも、全て安協の職員ですね。
|
|
なるほ度数:92
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.4
|
投稿日時
:2010-7-20 23:06
|
|
|
交通安全協会費は拒否できるのですね。
参考になりました。
交通安全協会について
講習の時にもらった『みやざきの安全運転』という冊子に まるわかりガイドというものに書いてありました。 平成20年度の会費収入は1億3100万円。
会費の使いみち
・交通安全指導員が使用している声帯模写の人形 ・無料貸し出しのチャイルドシートやベビーシート ・動物の着ぐるみ ・横断旗、立て看板、のぼりなど
声帯模写の人形は何体も必要なのでしょうか? 年間、何体位購入するのでしょうか?
動物の着ぐるみ、毎年購入しているようには見えませんが…
チャイルドシートの無料貸し出しがあるのならもっと宣伝をして、 みんなに貸し出しをすると良いのではないでしょうか。
横断旗の購入とあるのですが、旗に「宝くじ協賛」とあるのは?
1億円の使いみち、やはり、疑問ばかりです。
|
|
なるほ度数:88
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.5
|
投稿日時
:2010-7-20 23:21
|
|
|
交通安全教室以外にも使われている話しを聞いたことがあります。
カーブミラーの掛け替えや掃除などの諸費用、一時的に借りることができるチャイルドシート(今はどうかわかりませんが、短期帰省中に母親が借りてきていました、7、8年前です)
などいろいろと私達が知らないことがたくさんありました。
払う払わないは自由ですが私はお世話になっていると感じたので、毎回払っています。
|
|
なるほ度数:84
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.6
|
投稿日時
:2010-7-21 0:06
|
|
|
以前、どこかの県で問題になってましたよね…運転免許センターの職員達の飲み会や飲食費に使われてたって…宮崎ではどういう使われ方してるかわかりませんが、私は払う気しませんね…
|
|
なるほ度数:82
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.7
|
投稿日時
:2010-7-21 3:52
|
|
|
窓口で支払いを求められたら
『強制ですか、任意ですか』と聞いてください。
任意ですと言われるはずです。
現在の徴収のやり方は払わなくてはいけないような
高圧的な感じです。皆さんの気持ちで払ってください。
私は警察関係の退職者の天下り先団体に協力する気がないので
免許更新のときの協会費は払っていません。あくまでも任意なので
す。
|
|
なるほ度数:86
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.8
|
投稿日時
:2010-7-21 9:25
|
|
|
天下り先である『財団法人 安全協会』が免許センター内にあり免許更新の一連の流れで収めるような仕組みになっているのはおかしい。お年を召してる方は、詳しい説明もなくお金を払っている姿をみました(混雑しているので早く済ませたい) 免許センターも新築されますが、勿論というか当然のごとく入庁するんでしょうね。役人口調なのもむかつきますね!事業仕分けしてもらい民間にまかせるか廃止してもらいたい。
|
|
なるほ度数:78
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.9
|
投稿日時
:2010-7-21 10:22
|
|
|
私は今まで東京都と神奈川県で更新してますが、払って下さいと言われた事もないですし、請求自体されたこともないです。来年宮崎県で初めて更新するので、知っておいて良かったです!窓口でビックリしないですみました(笑)しかも2千円って高っ!
|
|
なるほ度数:74
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.10
|
投稿日時
:2010-7-21 11:39
|
|
|
追記
ある交通安全協会の支出2900万円中、1480万円が職員の給料で、事業費は740万円だった。
半分以上が 警察OBや職員の給料になっています。 トップの人は短い期間であっても多額の退職金までついています。
免許更新時に払わなければならないような錯覚に陥って払わせるようなシステムは詐欺罪ではないかと裁判まで起こされて 協会費徴収の窓口別に設けるよう指導もあったようです。 受付をして次は○○番へと協会費徴収窓口へ誘導するやり方は問題があるということです。
|
|
なるほ度数:82
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.10.1
|
投稿日時
:2010-7-21 11:53
|
|
|
チャイルドシート、帰省先と、地元で3回借りた事があります。
帰省先では新品みたいなものを3ヶ月、クリーニング代で1000円、地元では結構古いものを無料で。
チャイルドシートは安全協会費を払ってないと借りられません。
あと、免許更新の時に貰う冊子の作成に莫大な費用がかかってるみたいで事業仕訳の対象、削減になりましたね。
|
|
なるほ度数:86
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.11
|
投稿日時
:2010-7-22 9:11
|
|
|
私も最初は義務付けされてると思ってました…
その時、わずかな生活費をさいて払ったのです(泣)
後からそうではないと聞き、ショックでした…
それから「スイマセン…」でかわすのですが、
ジロッと顔を見て何か控えているのが毎回気になります(>_<)
コレは私だけが感じるのでしょうか?
|
|
なるほ度数:71
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.12
|
投稿日時
:2010-7-22 20:01
|
|
|
みなさんの貴重な体験を聞かせていただき 自分だけでないことが解りました。
ありがとうございました。
これからは、きっぱりと断ることにします。
でも、次回の更新時には事業仕訳で徴収が なくなっているかもしれませんね。
いや、そうなっていてほしい!(願)
|
|
なるほ度数:67
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.13
|
投稿日時
:2010-7-22 23:36
|
|
bcl
永久欠番
投稿数: 5335
|
私にも…言わせて〜(笑)
私…かなり前より支払っていません。支払うも何も…無職でして、節約・倹約です(笑)
何よりも…免許更新に必要な手数料以外のお金を持って行かなければ…OKです(笑)
話を少し変えまして…。
先日…6月…知人の50cc未満の原付免許試験について行きました【阿波岐原】。午前中の早い時刻に作業の集中する受付業務の方々等…その後、午後まで…カーテンを閉じた向こう側で…何を過ごしていらっしゃるんだろうかと思ったり、おかしな時刻に食事から戻られた方々を目撃したり。
公共性の高い仕事である以上…窓口は閉めても、目隠しのカーテンを開け、仕事場を見せるのが誤解を生まない道だと思います。
最悪だったのは、ある合格者が合格者本人の都合で、午後の実技の講習を受けれなくなり、試験場初(←会話を聞いていた私…)の対応に追われた実技講習の講師は…残された合格者をしばらく放置。実技講習をかなりはしょって定刻終了…。
初めて取得した【実技試験無しの】50cc未満原付バイクの方々を…いい加減な実技講習でお茶を濁し、免許証を交付したことに、憤りを覚えました。
せめて…『時間に都合のつかれる方は…正規の実技講習を受けて下さい』と…申すのが筋ではと思いました。
なお、50cc未満原付バイクの免許証交付の際には、交通安全協会費の話・徴収は全く無かったようです。ただし…同協会作成の免許証入れは渡されませんでした。
|
|
なるほ度数:73
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.14
|
投稿日時
:2010-7-27 0:18
|
|
|
私の父は、交通安全協会の地区役員をしております。(ボランティアだそうです。) 父にミテンで協会費について取り上げられていることを話すと、「確かに強制ではないけれど、協力者が減り困っているんです。」とカーブミラーの設置、キャンペーンしたり、交通安全の旗(交通安全週間になると旗を立てに行きます)を購入したりしているんだと協会費の使い道は冊子書いてありますと、最近は予算が足りず町が負担している状態だそうです。(私の住んでいるところだけかも知りません。すみません。どちらにしても自分の税金が使用されているのだなあと思いました。)みんなが、協会費を協力しなくていいと思われると・・・
でも、久しぶりに父と討論をさせていただきました。 ありがとうございました。
|
|
なるほ度数:77
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.15
|
投稿日時
:2010-8-8 17:55
|
|
|
確かに、ほぼ強制的に、支払い!という、流れですよね。 僕は、その時に限り、必ず、所持金を持ち合わせていないため、過去に、1度だけ支払いました。
|
|
なるほ度数:56
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.16
|
投稿日時
:2010-8-9 18:39
|
|
|
もう随分前から安全協会費ははらっていません。
使い道に正当な理由があるのはわかります。
しかし、これ何が最大も問題か?
この支払いは任意のものであり、支払う意志のないひとは拒否もできるということを、ほとんどのひとが知らないことです。
世間一般のお店や会社でこんなことがあったら、おそらく大変なことになるでしょう。
例えば、飲み屋さんにいったら、勝手にホステスさんから高級ワインをあけられてしまって、高額の請求がきたような・・・・。
昔のこと。はじめて免許をとって、何も知らなかった私ですが、当時毎日の食費も切り詰めていたのに、知らないということで数千円もとられてしまうという現実・・・・。
もし本当に必要だというのなら、更新の費用をあげたり、安全協会税というものをつくって公平に正当にするのなら納得します。
この仕組みを知った人は 「協会費って払わなくてもいいんだ!しらなかった!だまされた!」ってほとんどの人が思ってしまうわけですから、やはり問題ですよね。
|
|
なるほ度数:62
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.17
|
投稿日時
:2021-1-18 14:09
|
|
|
自分は、一度も払ったこと無いです!元々長年大阪在住で大阪で更新してましたが、協会費請求された事も、ありません。多分大阪の20代30代の方は協会費自体知らないと思います。自分も宮崎に帰って知りましたw 東京なども無いはずです!間違ってたら、スミマセン
|
|
なるほ度数:26
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.18
|
投稿日時
:2021-1-21 7:15
|
|
|
息子が小学校1年生なので県内で進学した場合、高校3年生になるあと12年間の免許更新時には払おうかと思っています。 ドライブ中に「交通安全」ののぼりがパタパタと見えた時に話せるかと思いまして。
12年後には娘たちに子供が生まれて、孫のために払っているかもしれませんが。
|
|
なるほ度数:21
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.19
|
投稿日時
:2021-3-12 16:15
|
|
|
子供が小学校に入学した際、黄色いランドセルカバーをいただきました。これは交通安全協会費から出ていると知って、その年は「子どもたちのために役立ちますように」という思いで払いました。 ただ、ランドセルカバーは1年に2回も配布されたので、1枚でいいし、その他にもいろいろと節約できるものはしていただき、2000円→1000円に値下げしてくれるといいのなぁと思います。
|
|
なるほ度数:17
|
Re: 免許更新時の交通安全協会費
msg# 1.20
|
投稿日時
:2021-3-13 8:41
|
|
|
講習ではそれらしいことをいっていますが、結局、天下りがからんでいます。何も知らなければ義務だと思って払ってしまうあのシステム。人がたくさん並んでいて、詳しく内容を聞こうものなら、ひんしゅくをかいそうなあの状況でのお金の徴収。若いころ、お金がなくて1日の食費に1000円以上かけられなかったことがありました。それなのに何千円も取られて。いや、払ったもののほとんどが有意義に使われるならいいんです。そのうち何%が有効に使われているのか。徴収の仕方とお金の使い方は、闇だと思います。
|
|
なるほ度数:17
|
|