第157『延岡えんぱく(1)”恋島””北川夢さらら”』2011/10/9放送 |
ナビゲーター 延岡商工会議所 日高誠一郎さん
同行者 延岡・ナンバントライ副党首 福田さん
延岡0982代表 馬場さん
『延岡感動体験泊覧会・えんぱく』ってご存知です?
県北地域を盛り上げるために、県北一帯を博覧会会場に見立てて、そのフィールドを楽しもう!地域をより深く身近に知りましょう!
といったコンセプトを元に、県北をこよなく愛する皆さん達が手作りで企画・運営されているんです。
昨年から始まったこの“えんぱく”。実は昨年、私も参加してみたんです。(因みに旭化成の工場見学とチキン南蛮味巡り)
感想は、子供路地裏探検隊!みたいでね、非常に楽しかったしためになった。
で、第2回目の今年は、是非“さるき隊”でさるきたい!と思いまして、今年から加わった2コースを延岡商工会議所の日高さんにご案内いただきましたの。
まず、エントリー№21『小さな恋島のメロディー・恋の避難所にいらっしゃい』
このコースは、リバーパル五ヶ瀬川から自転車でサイクリングを楽しみながら散策するコースなんです。
地域のぐるりを北川と友内川に囲まれているので、離島?!のようで、時間もゆったり地域のみなさんもほのぼの~とした雰囲気の方が多いんです。
ただこの地域、平成9年まで毎年のように水害に見舞われ、激震災害地域に指定されている場所でもあるんです。
度重なる水害に地域の方々は“地域力”で、なんとか災害を乗り越えようと、昭和32年に手作りの『避難所兼公民館』を作られてるんです。
“公民館兼避難所”ではないんです。それだけ深刻な災害に見舞われているんです。
でも、でもね、とてもたくましいのよ皆さん。そして、心があったかくて純粋。
人口100名ちょい!世帯数47戸。65歳以上の方が4割を占める“恋島”。
サイクリング♪サイクリング♪鼻歌交じりで散策してみて!
|
手作りの“恋島避難所兼公民館”は昭和32年に建てられました。 |
 |
 |
とってもカラフルな布草履作りも体験できます。 |
二人の布草履テーチャー!?みっちゃん、ノブちゃん!
|
 |
 |
長年の水害にもめげない、たくましい恋島の姉さま達!朝井みつこさん・甲斐のぶこさん・島田しょうこさん・渡辺ふみこさん・堺けいこさん
|
恋島の由来ともいわれる神社
|
 |
 |
女性の神様が祀られています。勿論、ご挨拶させていただきました!
やのpアイテム マスミヤ赤江店
|
小さな恋島のメロディー・恋の避難所にいらっしゃい』コース
* 10月30日(日) AM10:00~PM2:00
* 参加料金 1,500円(布草履制作費・ガイド料)
* 体験途中でけんちん汁やおにぎりの振る舞いあり
* 申し込み えんぱく総合窓口 0982-23-1193
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
“恋”の次は夢!
次なる場所は、幻想的なホタルの灯りの町でお馴染み北川町。
この時期ホタルはいないので、北川の旬をたっぷり味わいに国道326号線から1本筋に入った、今年オープンした『おもてなしレストラン 夢さらら』にお邪魔しました。
店長兼料理長の井本さんが、腕によりをかけて作る作る作る、鹿料理。
清流北川の恵みをほんっとにたっぷり味わえるのよ。
いただいた料理はオール北川!
石臼で挽いた北川蕎麦や猪肉の肉じゃが、鹿肉の竜田揚げ、鹿シューマイや柚子ジュースなど…まぁ、それはそれはのおもてなし振り。
こちらの店長兼料理長の井本さん、実はハンター(猟師)なんですって。
だから美味しいところをご存知だわぁ。だから納得できる味なんです。
“えんぱく”では、北川料理に舌鼓を打った後、道の駅はゆまに移動し”ほたる籠“作りを体験しまひょ!という正しく夢のようなコースでございます。
|
さすが北川町。ホタルをモチーフにした橋でござんす。
|
 |
 |
わかりやすい!道案内は、チキン南蛮副党首の福田さんです。
|
“レストラン夢さらら”は、国道326号線と清流北川と並行して走る私道沿いにあります。
|
 |
 |
柱や梁はそのままに。スタッフ全員で改装したんですって。 |
食べるときもマイクは離さず!というより、全て一人でやってんのよ私。
|
 |
 |
くせになりそーな味ディアカレー(鹿肉入りカレー)1,000円也 |
鹿肉・猪肉・鰻・鮎など北川名物勢揃い!(時期によります)“夢さらら御膳”は、これで1,500円也!(贅沢です、店長)
|
 |
 |
北川の美味しいものはここで堪能!っていうか、私の頭の上? |
店長兼料理長兼ハンターの井本さんと、北川プロジェクト室の島田さんとホタル籠!
|
 |
『夢さららで秋を味わおう!』コース
*10月21日(金)28日(金)11月4日(金) AM11:00~PM3:00
*料金 2,000円(籠作り体験料込み)
*定員 一日限定10食
*申し込み レストラン夢さらら 0982-46-3377
|
|